御殿場 東照宮の歴史を感じて。
吾妻神社 (御殿場東照宮)の特徴
御殿場の地名由来となる歴史的な神社です。
徳川家康の往来を見守った重要な場所です。
本殿の脇に立つ東照宮の石碑が目を引きます。
御朱印は少し離れは表通りにあるウエルシア、銀行横のお店にあります。限定3種類(見開き大きめ)と通常の大きさ3種類です。缶バッチ等も有ります。2つ並んでいる神社にお参りをしました。でも、3つ目の稲荷神社が分かりにくいので探しました💦個人的には徳川家の家紋が入っていて好きです😁✨御朱印が置いてあるお店のお菓子類はPayPay使えますが、御朱印等は現金限定です。
御殿場に東照宮があると聞き、初めて行ってみました!徳川家康が直接来る事はなかったけれど御殿があった場所だったために建てられた神社だそう。東照宮となったのは3年前で、それに伴って御朱印も置かれるようになったそうです。(御朱印は近くにある大田製菓店でいただけます。美味しい和菓子や葛を使ったアイスなどが色々あって、ついついあれこれ買ってしまったw)●御朱印定版300円イラストがついた見開きタイプは800円限定版は1,000円ちなみに限定版は300枚限定で、なくなったら次のデザインに変わるそうなのでまたお参りに行ってみようかな●駐車場は無料すぐ横にある御殿場地区のコミュニティー施設にとめられます看板を目印にしながら進むとわかりやすいです意外にもと言ったら失礼かもだけど、小さな神社にも関わらず御朱印をいただきに次々とお店にお客さんが来てました。
朝の散歩で立ち寄りさせてもらっています。立派ないちょうの木が数本あり黄色く色づくととても綺麗です。*画像は2021年撮影。
御殿場の発祥の地、本殿の脇には東照宮の石碑。小規模な境内だが歴史ある地。駐車場あり、御朱印は近くの製菓店にあり。なかなか興味深いところ。
御殿場に東照宮があるなんて知りませんでした。徳川家康の江戸~駿府を行き来する為の御茶屋御殿があった場所で、実際に家康が来ることはなかったけど、御殿場発祥の地としてある場所です。源頼朝の富士の巻狩の際に兜を置いたとされる石もありました。駐車場がいまいち分からなかったですが、となりの市の(?)施設に停めさせてもらいました。御朱印のもらえる場所は丁寧に地図が書かれており迷わずにたどり着けました。
元旦に初詣に訪れました。元旦祭の最中で、終わるのを少し待っていました!限定の御朱印を頂き、タイミングが良く日付も入れて頂きました❗
御殿場高校の直ぐ近くに有る神社、御殿場発祥の地でもあります。
御殿場の地名のいわれが紹介されています。
御殿場の始まりだそうです。御朱印帳を管理している、太田屋製菓店の饅頭は、最高美味しかったです。
名前 |
吾妻神社 (御殿場東照宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403155 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ここ「御殿場」の地名の由来になった徳川氏の御殿(東照宮。今でいう休憩所です。当時御殿は全国に50か所以上造営されました。)跡に建つ神社です。しかし、他の方のレビューにも散見されますが、無用の長物で、1度も使われたことはなかったようです。ちなみに今年は御殿場の、市制施行・財産区設置70周年の説目の年になります。