足を助ける神様と共に、香嵐渓へ。
足助八幡宮の特徴
香嵐渓のバス停目の前でアクセスしやすい神社です。
足の神様を祀り、膝痛や交通安全のお祈りに最適です。
檜皮葺のユニークな本殿が印象的で歴史を感じられます。
紅葉で有名な香嵐渓の入口に鎮座します足助八幡宮。国道480号線沿い、飯田街道沿いに入口はありますが、駐車場はありませんので、すぐ南の宮町駐車場に500円で駐車しました。境内には文正元年(1466)11月に再建された本殿があり、檜皮葺切妻造りの建物は国の重要文化財に指定されています。拝殿にてお詣り後、御朱印をいただいて参りました。
名称のとおり足を助ける神様として、足の健康や病気治癒、旅や交通の安全などにご利益があると信仰されています。境内は広くありませんが、ご神木や神馬の銅像、大きなわらじも奉納されていました。
足助八幡宮は足腰治癒に関する逸話が数多く伝わってるようです。だからか、絵馬も足形をしていました。人も少なく、ゆったりした時間を過ごせました。直書きのご朱印いただけました^ ^駐車場は道路向かいの有料の駐車場に停めました。新緑がキレイな時期で、香嵐渓の遊歩道?もしっかり楽しめました♪
香嵐渓の紅葉見る前に、此方で御朱印を頂きました。足腰病に御利益があるようです。足助神社が隣接しており、そちらも参拝しました。
香嵐渓のバス停目の前にあり、時間があれば少しの時間で見て回れます。境内に大杉、大いちょうなどもあります。
紅葉の名所でもある香嵐渓の近くにある神社。御本殿は室町時代の建築で重要文化財指定されている貴重なものです。
香蘭渓谷の入り口にあり 格式あり神聖な気持ちになります 昔からの街道筋にあるからか 大きなわらじも祀られてあり 初心者ツーリングの交通安全も お祈りさせて頂きました。
2022/2/5 緊急トイレあります!敷地内には「トイレはありません」の張り紙があります。が本殿に向かって左手方向に簡易トイレがありますので緊急時はご心配なく。一番最短距離の公衆トイレは道を挟んだ奥手の観光センター内か観光駐車場のどちらかになるかと。混みあう時期は戻るのも大変だし簡易トイレの設置だけでもありがたいですね。
ここに行ってみたいと思い、レンタカーを利用して訪れました。観光地なので混んでるかもと思っていたら、それ程でもなく、スムーズに御朱印もいただけて良かったです。真新しい鳥居が印象に残りました。足の健康も祈ってきました。
| 名前 |
足助八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0565-62-0516 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
足助神社と一緒にお参りください。説明は他の人のクチコミと、添付写真をご覧ください。