土木遺産の魅力、古い橋で感じる。
堀切橋の特徴
昭和8年竣工の歴史あるコンクリート橋です。
石田堤の近くに位置しアクセスも良好です。
土木遺産に認定された味わい深いデザインです。
薄っすい橋です。土木遺産に指定されています。華奢な凝った透かしを入れた欄干が珍しいのですが、薄いので補強がされていて、橋の上からは見づらいです。川から見ると遠いです。薄いのは欄干だけかと思ったら構造も薄いらしく、中央部分の桁が落ちて内部の補強鋼材がモロ見えでした。木橋からコンクリートに移行する時期の古い橋なので、木よりも丈夫だろうと薄く作った様です。
お世話になりました。近隣の方お元気で。
三成の水攻めの「堀」が切れた地点ということが今も残される川と橋!まさか500年近く経っても失敗が地名になる!素晴らしいな。
とても素敵なコンクリート橋でした❢
昭和8年竣工の橋で、古く現在補修工事がされてます。
石田堤のすぐそばにあります。三成が水攻めを試みて堤を作ったときに農民がこのあたりで堤を切って決壊させたので「堀切橋」と名付けられたとか。地元の方に聞きました。堤を切ったんだから堤切橋じゃ?とか細かいことはどうでもよろし。伝承なんてそんなもの。ロマンですよ。 橋桁の幾何学模様が珍しいので土木遺産にも認定されているとのこと。
よく見ると味のあるデザインの橋。
土木遺産に認定されている。昭和8年建造。石田堤史跡公園に隣接しているので、合わせて見学がお勧め。
| 名前 |
堀切橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
土木遺産結構凝った造りです。