巨大神殿に癒される爽やかなひととき。
樂樂福神社の特徴
第七台孝霊天皇を主祭神とした歴史ある神殿を有する神社です。
神社入口と社務所近くに2つの駐車場が完備されており便利です。
隠れた紅葉スポットや伝説の岩があり、訪れる価値があります。
境内は大きな杉玉がって狛犬が他の神社⛩️と変わった目が金色に塗装されていて神々しい神社⛩️で居るだけで気持ち良い神社です!o(*⌒―⌒*)o
賽銭箱に電動の獅子舞が!お賽銭と共に軽快な舞いを!毎回和やかにしてくれます。
渋い。パワースポットの雰囲気ありありです。お賽銭箱にいる獅子が秀逸(笑)動くかも。
三度目の参拝です樂樂福神社(ささふくじんじゃ)日野郡日南町孝霊天皇を主神とした 山道(国道183号線)沿いに鎮座する 大樹に包まれた 神社です写真の樹々に毎度癒されてます因幡伯耆国開運八社巡りの1社で社務所にて開運手ぬぐい、紹運福紗書置きの御朱印、御札やお守りも頂けます駐車場は 神社入口と その少し先を登って社務所近くの2箇所にあります*社務所近くは 山道が細いため 軽自動車なら!*石段は 滑りやすいため 気を付けてください!私ごとですが先日 失敗を...樂樂福神社を参拝し、米子まで車で走り買い物をしようと思ったら!【財布が無い...。】 樂樂福神社社務所に連絡したら ありました!!!往復2時間のドライブでしたが 笑い話ができ良い旅の思い出になりましたその節は ありがとうございました。
隠れた紅葉スポットでもあります。入り口は細く分かり難いですが、「樂樂福神社参道入口」の看板を信じて細い道を登っていくと、駐車場もあります。
鬼が投げた岩に爪跡が残っている伝説の岩があります。急な坂で道が狭いので要注意。
昔、この辺りは鉄の産地で、重要な拠点だったのだろう。
因幡伯耆國開運八社巡りの一社です。参道の階段は苔が多くて歩き辛いです。趣はありますが、足腰の悪い方は車道があるので車で上がった方が無難です。
伯耆因幡開運八社の一社です 社務所に宮司さんがいらっしゃる時のみ御朱印は頂けます。
名前 |
樂樂福神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0859-82-1619 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

第七台孝霊天皇を主祭神とした大社造の巨大な神殿を持つ神社で、創建は西暦886年と云われています。なかなか見ごたえのある建物ですね。御朱印は社務所で頂けます。また、ここは「因幡伯耆國開運八社巡り」の1社にもなっていますね。