驚きの獅子舞と共に参拝。
樂樂福神社の特徴
第七台孝霊天皇を主祭神とした歴史ある神殿を有する神社です。
神社入口と社務所近くに2つの駐車場が完備されており便利です。
隠れた紅葉スポットや伝説の岩があり、訪れる価値があります。
あまり手入れはされてない感じです。階段は苔むしてて雰囲気は良いのですが危ないのか通れなくなっていました。手すりも高さが合ってなくてしんどいかなぁ…狛犬に色がついてるのは珍しいかな可愛らしかったです神社の周りの大木は良かったですよ!
数年間、横を通る時にずっと気になっていて…。少しだけ歩きますが、遠くから近づくにつれ、すごく荘厳な気配で気持ちが昂ぶりました。杉玉が手水から本殿まであり、山の中で雰囲気も素晴らしく、感動しました。
孝霊天皇の足跡を尋ねてお参りに来ました。出雲王朝征服のための伯耆遠征、重要ポイントとなる鉄とその加工技術など、日南町周辺の歴史にも興味が沸いてきたました。若宮のお賽銭を入れると動く獅子舞人形や社務所の猫ちゃんのお見送りにホッコリ😊しました。
金持神社より車で30分程度の場所にあります。駐車場は二箇所あります。下の方と鳥居の近くにある上の方にありますが、石段の段差が足にくるので不安な方は鳥居の近くの駐車場をオススメします(駐車場への看板有)石段に苔あり、とても雰囲気がエモいです!狛犬が金色の目をしており、マリ(?)も金色の装飾が施されていました。手を叩くとお賽銭箱の上にある置物が反応して踊りだします!御朱印は社務所でいただけます(車で約20分の場所にある福栄神社の御朱印もこちらでいただけます)
因幡伯耆國開運神社巡りで訪れました。この時期ならではですが、紅と黄の落葉に染まる参道を歩くことができ、とてもきれいでした。参拝すると賽銭箱の獅子が踊りだすのも、また一興です。
第七台孝霊天皇を主祭神とした大社造の巨大な神殿を持つ神社で、創建は西暦886年と云われています。なかなか見ごたえのある建物ですね。御朱印は社務所で頂けます。また、ここは「因幡伯耆國開運八社巡り」の1社にもなっていますね。
境内は大きな杉玉がって狛犬が他の神社⛩️と変わった目が金色に塗装されていて神々しい神社⛩️で居るだけで気持ち良い神社です!o(*⌒―⌒*)o
賽銭箱に電動の獅子舞が!お賽銭と共に軽快な舞いを!毎回和やかにしてくれます。
渋い。パワースポットの雰囲気ありありです。お賽銭箱にいる獅子が秀逸(笑)動くかも。
| 名前 |
樂樂福神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0859-82-1619 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
参拝時に獅子舞が急に踊り出すのでびっくりしないで下さい。思っていたより大きな本殿でした。静かな場所で心が落ち着きます。細い道を通る事なくスムーズに到着します。社務所に書置きの御朱印あります。兼務されている「福榮神社」も一緒にありました。