承久の乱を偲ぶ無人神社。
藍澤五卿神社の特徴
昭和55年に徳仁親王殿下がご参拝された神社です。
虎屋菓寮 御殿場店の裏に位置する無人の神社です。
住宅地にひっそりと佇むこじんまりとした神社です。
昭和55年に徳仁親王殿下がご参拝されました。
虎屋菓寮 御殿場店のちょうど裏にある神社です。無人の神社ですが祭典時に人が多く集まるようです。
住宅地の中にある無人の神社。JR御殿場駅より徒歩約15分圏内(御殿場駅乙女口から一直線)。すぐ近くに数種類の桜の木があります。またこの桜の木は、”浩宮徳仁親王殿下お立寄り記念樹”であり、なかなか一般には知られていない有名スポットです。静岡県神社庁の神社です。1221年(承久3年)、後鳥羽上皇による鎌倉幕府への倒幕作戦が失敗した”承久の乱”の末、倒幕首謀側の藤原宗行・藤原光親・源有雅・藤原範茂・藤原信能のうち、上皇の信頼が厚かった藤原宗行が鎌倉へ送られる途中の御殿場市鮎沢付近で最期を遂げたため、昭和初期になってこれら5名を祀る神社として建立されたそうです。藤原宗行は多くの人々から「お公家さん」と呼ばれ親しまれ、学識・文学共に優れ、多くの詩を残したと云われています。よって、学問・文化芸能の神様としてもご利益があるのではないでしょうか。駐車場はありません。ケーヨーデイツーのある交差点からラーメン店”漢風”の横の道路に入りすぐです。神社周辺には、様々な店舗やコンビニもあります。
こじんまりとした神社。道路沿い。
| 名前 |
藍澤五卿神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403163 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
承久の乱が偲ばれます。