富士山湧水、木の花名水汲み放題。
新橋浅間神社の特徴
御殿場の中心に位置し、大きな赤い鳥居が印象的な神社です。
富士山の伏流水『木の花名水』が湧き出ており、汲み放題です。
参道にはハートのモニュメントがあり、縁結びの神社としても知られています。
キャンプ場に向かう前に、キャンプ中淹れるコーヒーの水を汲みに行きました。駐車場を抜けると、水汲みに一番近い駐車場があるので、重たいタンクを持っていても楽です。神様にキャンプ中の安全でもお願いしているのかな。
大きな赤い鳥居が際立つ、御殿場の中心地にある神社御祭神は木之花咲耶毘売命(このはなさくやひめのみこと)家庭円満・安産、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織など幅広いご利益があるとされています最近では縁結びの神社としても知られるようになり、参道にはハートのモニュメントなどもありましたこちらの神社の特徴のひとつは富士山の伏流水『木の花名水』のお水取りが無料でできることではないでしょう!地元の人たちはひっきりなしに大きな入れ物を持って来ています真夏でもめちゃくちゃ冷たくて気持ちいいですあと入口付近にはちょっとした遊具もあるので近くの子供たちが遊びに来たりもするのかもですね●御朱印平日は境内にある社務所(というか地域のコミュニティーセンターですね)土日祝日は御殿場駅の乙女口にある観光案内所でいただけます御朱印は以前は社名が書かれたシンプルなものでしたが、今は富士山と桜の華やかな御朱印に変わったそうです300円でいただけます社務所ではお守りや絵馬、ご朱印帳などもいただけましたよ●駐車場神社裏手の駐車場に数台と、境内にもとめられます。他の方も言っている通り少しわかりにくいですが、若宮と言う交差点を富士山方向に150メートルほど上った左手に入り口があります。
駐車場がわかりにくく、見つけても水汲み用と書かれてて、参拝客が利用していいのか迷ってしまった。とにかく水を汲んでる人がひっきりらなしで、落ち着いた雰囲気ではなかった。
小高い山の上にある 川や木々に囲まれたこの神社はとても神聖なパワースポットと言えると思います。御朱印もステキで毎月変わることからまた行く楽しみもあります。
1月3日に、初めて参拝に。今は恋人の聖地なんだね。明るくて綺麗な神社。おみくじは大吉でした!お守りも可愛いし。今度はゆっくり来たいです!おすすめです!
富士山東表口参道宮とされている、富士山開山時7月1日は御殿場口の起点として開山式。大わらじを担いで練り歩く[ わらじ祭り] が健脚と良縁 を祈願して行われています。駐車場は鳥居より奥にあり社殿の裏側に8台ぐらい停められます。境内には地下85mより自噴しており毎分300リットル湧水の木の花名水も有り水温が13℃ぐらいでお茶やコーヒーなどの水に利用されています、水は少し甘くまろやかな味です。訪れる時にはペットボトルを用意した方が良いですね。公園や源頼朝の沓掛石 縁結びの小径 平和の道標 恋人の聖地 小安大神 富士講の石碑 など見所は沢山あり静かな神社でした。
御朱印を授かりたい場合は御殿場駅南側にある「富士山御殿場・はこね観光案内所」で書き置きの御朱印を授かれます(300円)。駐車場はあるという口コミを見ていきましたが、あんな奥にあるのは気づかず、さらにどうやっていけばいいのかわからないので初見では厳しい。結局コインパーキングに停めて行った後に駐車場の場所がわかりました。池もあり雰囲気のいい神社です。湧水は近所の人かわかりませんが大量にペットボトルに入れていて、全く隙がなく飲めませんでした。譲り合いの精神は皆無です。それ以外はいい雰囲気の神社ですので、ぜひ行ってみてください。
街中にある浅間神社でそこだけちょっと空気が変わります。拝殿のすぐ横にある「木の花名水」に地元の人間がよく水を汲みに来ます。美味しい水です。
何か違和感のある参道だなと思ったら、参道の折れ曲がった先当社本殿の延長上に須走の富士浅間神社がありました。想像ですが創建時は参道がバス停の所だったのでしょうか。今は名水・公園・コミュニティーセンターなどが入り交じる多目的・複合型になってますが、恋人の聖地との事で今後益々プッシュされそうですね。今現在の御朱印頒布は御殿場駅の観光案内所です。神社参拝と湧水汲みの人とで駐車場の棲み分けが一応あるようですが、両方なので湧水用の方に駐車。真後ろが神社本殿にあたりますので前向き駐車厳守みたいです。枠がある?もののダートで全く見えません。混んでいるとかなり停めにくいと思います。お水は垂れ流し1つに蛇口4つ。流出量を絞っているせいか1つだけ全開でも出は弱く少し時間がかかりました。こう言ってはアレですがアウトレットや観光帰りに水を汲みに寄る程度でしたら、水質的には足柄サービスエリアの水汲みでもほぼ変わらない富士の伏流水だと思います。むしろ水質検査などの観点から言ったらサービスエリアの方が安心でもあるとも言えます。
名前 |
新橋浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-83-0604 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平日に行くと、人気もなく御守り等の販売先は閉まっています。御朱印は、神社と反対側の降り口にある、観光案内所にて販売されているので、電車等で来られている人は、先に買うのもありかな。神殿も基本開いていない感じで、参拝は手をあわせるのみになってしまう。横にお水の汲むところがあり、冷たくて美味しい。