昭和の風情で楽しむ安旨串カツ。
堀松の特徴
若い店長が切り盛りする、活気ある昭和風の居酒屋です。
丁寧で美味しい料理が揃う、特に串揚げや馬刺しが魅力の店です。
裏路地にひっそりと佇む、落ち着いた雰囲気の小さなお店です。
Google マップの高評価を探してたどり着きました。お通しの梅干しキムチがあまりに美味しくて衝撃を受けました。特にオススメの馬のレバ刺しと天使の海老は最高。店主が利き酒ということもあり、おすすめの日本酒はバッチリでした。また是非伺いたいと思います。
Google mapの口コミが良かったため、伺いました。具が小さかったのですが、お会計で1人5000円。正直、値段とクオリティは見合ってなかったです。味は美味しいです。
久しぶりの御殿場。ふらっと寄ったお店が大当たり!!串揚げはもちろん馬肉レバ刺しも美味しかった。さらに相方はSF話題でテンション爆上がり!またレース開催日に寄らせてもらいます🎶
食べ歩きの旅、、、御殿場編その1我々がここをチョイスするのは選択するのはかなりレアかな?って、、、まさかの揚げ物串揚げ屋さんを選んだ今回、、揚げ物系を選択するのは基本ない我々ですが、、、、いやーこの雰囲気、、、何?的な酒飲みには?、たまらないノスタルジックな雰囲気(笑)この感じ好きだわぁーの奥に目指したお店は串揚げのお店堀松さん🎶いやー口コミ通り!!とにかく、まず、食べ物の前に若い若い店主さんなんだけど店主さんの人柄が素晴らしい腰の低さ、接客!色々ともう一度来たいなと思わせてくれるお店なんか、やっぱり店主さんの人柄大事だよね、、、、また来ます!美味しかったです!って凄く大事だよね、、、若い店主さんだったけどオープン9年目の日本酒マイスター、利き酒取得のオーナーさん!串揚げのお店だけど生物も扱ってるお店、、、美味しかった、、、、串揚げ7本に馬刺しと貝刺🎶美味しかった、、ホントは定休日だったのに、、プライベートでお店を開ける中良かったらどぉーぞ!と、、特別に💦御殿場は火曜日がお休みのお店が多いらしいもっと言うと日曜日、月曜日、火曜日がお休みのお店が多いらしいそして旅の目的食べ歩き?飲み歩き?の話をしたらなら!と、自分の中で美味しいと思うお店を紹介します!と、、4件のお店を、、お店の前まで全て歩いて案内してくれた若い若いオーナーさん!ありがとう!またいつか?御殿場に来たら来ます!と、、、素敵な出逢いに乾杯!😅
丁寧で美味しくリーズナブル、若い店長さんも素晴らしい人です。
2年ぶりの訪問でしたホット出きる唯一の場所です。美味しいお酒をいつも有難うございます。
若い店長が切り盛りする大衆居酒屋です。大阪の串カツメインにすべて手作りなので、お酒が進んで仕方ないです(笑)店長は日本酒ソムリエの資格も持たれているので、旬の美味しい日本酒をワイングラスで頂く事ができます。
とても美味しかったです‼️初めて行きましたがとても親切で気分よく最後まで料理も店主も満足のお店でした。また食べに行きたいです‼️
串カツ以外もおいしいです。必ずまた行きます。
名前 |
堀松 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-82-9788 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024/11/13母の施設と病院の先生との面談が1日で収まらなかったため 御殿場滞在2晩目晩御飯は 東ぐちホテル目の前の なべすけ が近いのですが 7月に訪れた際 インスタへの掲載の問い合わせを受け 写真の掲載に問題ないため許諾したものの いつまで経ってもUPされなかったため(60過ぎの老夫婦は絵にならないしね)おの投稿に合わせて 店のアピールをインスタとfacebookでも考えていたため時期を逸してしまいました それもあり今回はパスして西口へ口コミでいい点の堀松というお店の暖簾を潜りました串揚げの店のようですが刺身もあってなかなか楽しい店です焼き物はオーダーしませんでしたがメニューに載ってますオーダーは馬刺しと串揚げ各種につぶ貝の刺身店主は日本酒のソムリエ資格もあって個人としては不動産も手掛けてらっしゃるとのことなので宅建辺りを取得させてるのかな?と なかなかお若いのにやり手の努力家のようですその割に謙虚さも窺えて辺りがいい方でした先客の団体さんがいらしたのですがどうも開店前に入店された 先輩たち?のようです少し聞き取りづらかったのですが本日初めてのお客なので のようなことを言われ 2、3品のサービスを頂きましたそんなに高いメニューではないにしても 心をくすぐられるサービスですね次の訪問時間を早めたくなる 上手なサービスです予約の団体さんたちも到着して 席もいだぱいになってきたし お腹も 肝臓もいっぱいになってきたので 早めに店を後にしました満足の夕餉でした ご馳走様#にほん#しずおか#ごてんば#くしあげ#ばさし#つぶがいのさしみ#うめぼしきむち#だしまきたまご#japan#shizuoka#gotemba#kushiage#basashi#sashimiofshellfish#umeboshikimuchi#dashishimakitamago