無農薬ぶどうでつくる豊かな味。
武蔵ワイナリーの特徴
良い雰囲気のこじんまりとしたワイナリーで、高台からの絶景が楽しめます。
ぶどうを使用したジェラートやグラニータは特におすすめで、濃厚な味わいが魅力です。
ワインを作る葡萄作りから無農薬にこだわっているとHPで見たので、秩父旅行に行く際に寄ってみました。無農薬で作られたワインは要冷蔵である事から、買って3~4日持ち歩く事も大変なので、帰りに再度寄り購入する事に変更。(笑)白ワインが好みですが、白ワインはまだ作っていないとの事で軽く飲めるタイプを2本選んでもらいました。お支払はニコニコ現金払いの他にクレジットカードも利用出来ます。駐車場も店舗前にあるので止めやすく利用しやすいです。自宅に戻り少しワイン冷やしを落ち着かせてから開栓。微炭酸の赤ワインはシャンパンの様で飲みやすく美味しかったです。
武蔵嵐山駅からのウォーキングで立ち寄りました。ワインは詳しくないのですが、色々と説明を頂き試飲もでき楽しかったです。最後にジェラートとオススメの有償ワインを。
休日、県内でどこか遊びに行けないかとマップを眺めながら、ジェラートに目がとまって訪問。とてもシンプルで素朴にブドウの味のみがするジェラート。アイスでございます、という添加した甘さの外連味などまるでない素朴さ、野趣を感じる。人によっては酸っぱいかもしれない。ジュースも試すが、こちらも同様。というか、ジェラートとまったく同じ味。なるほど、このブドウでワインを作っているのだな、と実感できる味わい。そしておそらく、ワインにするのが一番向いてることを理解した。「駐車場を関係者の子供が走り回ってて危ない」のクチコミを見かけていたが、現地で納得の光景。しかも客をガン見してくるw 恥ずかしいからヤメテくれ。
他の方のワインソフトの写真が美味しそうで寄ってみました!結果としてワインと言うよりは山葡萄のソフトクリームみたいな感じで甘さはなく酸っぱい感じです。決して食べられない事はないですが甘さを期待して食べるとちょっとイメージとずれると思います。ほかに赤ワインや日本酒等取り扱ってましたが、駐車場の広さに対して店内が狭くあまり大人数だと入れないかもです。わりと寄りやすい所に立地してると思うので良ければ立ち寄ってみてください。
店前駐車場も大きくて周りの景色も最高でした。試飲もできて全部美味しいので選ぶのに難しかった。ワイナリーだからそこで作るジェラートなんて流石でしたね。ぶどうの皮も使ってるのかな?深みがあって気に入りました。
東京近郊で自分たちで育てた無農薬栽培のぶどうでの無添加のワイン造り、そして地元産の無農薬栽培米を使った日本酒造りを実践する福島社長やご家族、そしてスタッフの皆さんに感謝です。出来るだけ農薬や化学肥料にたよらない持続的な農業やそれを支える産業と人々を大切にしている小川町も、今後応援していきたいです。
無農薬ブドウの天然醸造ワイン。なかなか出会えないような美味しい白ワイン、ジュースじゃないちゃんとしたシードル。マルシェでは、梅干し、米粉パン、チーズ、ハム、コロッケ、何もかも美味しかった!!!
建物が綺麗。ワイナリー見学ができたらもっと楽しくなりますね。小高い場所で気分が上がります。日本酒も嬉しい。
サイクリングのついでに伺ってみましたブドウのジェラートがものすごく素晴らしい!無農薬栽培のブドウから作られるワインの評判もかなり素晴らしい評価ばかりです。
名前 |
武蔵ワイナリー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-81-6344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ちょっとした高台にある、良い雰囲気のこじんまりとしたワイナリー。何でも埼玉県では1番新しいワイナリーだそうで、出来てまだ3年とのこと。でも、随分と立派なワインを作ってます。自家農園で大事に育てたブドウを醸造しているようです。なんかもうそれだけでワクワクします。売店にはワインやジュースだけで無く、朝どれの新鮮な野菜、無農薬の紅茶、パン、ジャム、醤油麹、おしゃれなカップなど、色々あってついついなんだかんだ手が伸びて買ってしまいました。珍しいところでは、料理用のワインのオリとかも。ピザなんかもあるようです。またおじゃましようかと思います。