湯河原駅から山頂の絶景へ。
土肥城跡の特徴
幕山からの林道を通る快適な登山ルートです。
平安末期に築かれた歴史的な土肥氏の城です。
高い山頂からの素晴らしい海の眺めが楽しめます。
幕山から林道を通って登山。しとどの窟から30分程。眺めは良く、真鶴半島や湯河原の街が見える。湯河原駅まではひたすら長い下り坂を降りる。
舗装道路が山頂の手前まで通じている。山頂からは横浜、真鶴、大島、伊豆半島の展望が得られる。
2019/3/16かなり高い山の頂上にあり、整備も行き届いているが、公園化のためかなり改変されていると思われる。それでも東西に長く伸びた城の全容は察せられる。城は堀切と切岸だけで区切られた単純な造りであり、山道がついていることにより遺構は分かりにくいが、尾根の両端あたりを見ながら歩くと堀切も見分けられる。土肥一族といえば鎌倉初期の有力な豪族であり、この山にも源頼朝に関連した遺跡が複数あるようだ。
湯河原駅から椿台まで。山頂(城山)は広く、海の展望。東屋があるけど、ベンチがない。登山口までの舗装路(坂)は暑く、汗が止まらなかった。2024/7/23
真鶴駅から南郷山~幕山~梅園~しとどの窟を経てこちらまで歩き、湯河原駅まで下りました。梅が咲く時期は木々が落葉していて見張らしもまあまああり、展望が楽しめます。この城山は土肥城があったから城山で、どちらも同じ場所です。海側もよく見えるし、歩いてきた幕山や南郷山も目の前に見えるし、景色が堪能できます。さすがに山城があった場所だけのことはあります。
「平安末期に土肥氏によって築かれた城」、「土井實平の城」と伝わっている。城山(標高563m)に築かれた山城。結構高い。眺望がすばらしい、ハイキングコースだね。観光の史跡ではないので、ちゃんと歩ける支度と、歩く気がいる。********************************源頼朝が、石橋山から敗走して、たった7騎で追手から身を隠していた「しとどの窟」は、この北だ。歩いて45分ぐらい。・・・土井實平は、この辺を良く知っていたんだね。********************************眺望は、平べったい「初島」の向こうに「(伊豆)大島」が見えることがある。独特な島影だ。薄ーく見えるかもしれない。ハッキリ見えれば、運がいいかも。・・・なお、ここから「土肥館」まで2Km、「(丹那の)田代城」までは6~7Kmだ。
湯河原梅林からししどの窟経由で来たので、結構きつかったです。その後の湯河原駅までのルートは易しかったので、湯河原駅から往復するならお手軽と言えると思います。しかも眺望はなかなかのものですよ。ただ、おトイレが無いのでちゃんと済まして行かれることをおすすめします。
JR湯河原駅から約1時間半で山頂に立てる手軽なハイキングコース。山頂付近には堀切など遺構を確認することが出来ます。本丸跡からは相模湾や伊豆半島を見下ろすことができ、芝生に覆われた心地良いところです。車道が山頂付近まで通じていて車で行くこともできます。
湯河原駅から片道1時間ほどのハイキングコースです。山頂付近を除いてほぼ舗装道路です。山頂から少し降りた東屋のある公園までクルマで行けます。トイレもあります。売店や自販機は無いので必要なら駅前で購入しましょう。
名前 |
土肥城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

明るく開けた山頂で、気持ちいい所です。相模湾がよく見えていて、真鶴半島や初島が近くに見えます。