釜伏山の奥の院、神秘な雰囲気。
釜山神社 奥の院(奥宮)の特徴
釜山神社の奥の院は、釜伏山山頂にある特別な聖地です。
聖地を見守る多くの狼像が、神秘的な雰囲気を漂わせています。
登山靴を推奨する険しいルートを進むと、素晴らしい眺望が待っています。
釜山神社奥の院 釜伏山山頂にあります。神社から登山道を15分から20分くらい 途中東屋がありましたがかなり朽ちています。岩場ありなかなか 釜山神社まで行かれたなら奥の院まで行ってみてはオススメ👍
山頂に行くのに、岩場を登ります。辿り着くと厳かな雰囲気が漂います。
釜伏山でニホンオオカミに護られる聖地に鎮座する神社で、境内は空気が澄んでおり、神聖な雰囲気に包まれています杉が両側に並ぶ参道は神秘的で、随所に置かれた多くの狼像が参詣者を見張り、見守ってくれています山と森の自然に囲まれた静かな境内は、いろんな鳥の囀りが耳に心地よく、心が落ち着きます社殿の左手の道を登ると釜伏山頂の奥の院へ続きます時間はほんの15分ほどで、丸太の階段が敷設されていますが、一部には鎖場の険しい急勾配の岩肌の斜面もあって、特に戻りは危険です滑りやすいのでスニーカでも避けたほうが良く、登山靴と杖を推奨します奥の院は582mの山頂の石祠ですが、達成感あるし木々の間から見える眺望はなかなか良いし、静かで厳かな空気が満ちていて満足度高いです。
釜山神社から約10〜15分程で着きます。ひっそりと佇む祠と狼達の雰囲気が素晴らしい。木々に囲まれているものの、景色も良いです。奥の院から日本水方面へ少し歩くと見晴台があります。
釜山神社より、アップダウンがある道を進むと見えてくる。本当に短い距離だが、山登りのようだった。奥の院より、奥へ進むと開けた展望が広がり、更に山道を降りると水源あるようでした(水源まで行ってないため未確認)。ひっそりと佇む、美しい場所でした。
名前 |
釜山神社 奥の院(奥宮) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

釜山神社の奥の院がある釜伏山山頂の好展望地は、ここから平坦な道を20~30秒歩いた先(北東側)の見晴台休憩地にあります。せっかくなので寄ってみて下さい。特に紅葉の頃(11月の最終週~12月の最初の週)と、遠望は落葉期(12月~3月)が最高です! 見晴台休憩地からは岩の多い急な登山道(花山コース)を風布(日本の里)に至る林道へ降りれますが、一般向きではないのでご注意。