名東区の鎮守の森で祈願。
日吉神社の特徴
様々な農工商の恵みを祈る神社が魅力的です。
江戸時代創建の名東区の氏神様に参ることができます。
どんど焼きのお汁粉振る舞いが地域の伝統を感じさせます。
クチコミやブログの写真を見て階段が結構しんどいかな?と思いましたが実際言ってみるとラクに登れます。派手さは無いけど落ち着く神社です。
都会の中にある落ち着いた感じの神社。都会の事を忘れてしまうぐらいすごい。鳥居が西、東、南とある。西側の鳥居は少し変わってる。参道をくぐると立派な本殿があり、境内社も初めて聞く名前の社があった。また、奥のほう進むと赤い鳥居がたくさんあるのでお稲荷さんかなと思ったら御嶽さんだった。奥の院と言われてる。パワーストーンがあった。自然豊か。また、東のほうには春なのに紅葉があった。
なんとなく立ち寄ると、農工商の恵みの神様とのこと!
お天気が良い元旦なので、一つ目の神社が人が多かったので、初めてなんですが⁉️日吉神社に来て、人が多かったのですが、木々が風をふせいで、くれて割と暖かったです😃毎年行きたいです👍️
いつ行っても不思議と人とすれ違う常に人がいるイメージコロナの状況にて変わりますが1月のどんど焼きではお汁粉を振る舞って頂けるそうです地図の黒枠の中の地区の氏神様です。
当神社は創立年代は詳らかでないが、祭神大山咋神、大己貴神は元官幣大社日吉神社の御分霊を勧請して、土地開発の神とした。元禄7年5月上社村覚書に「氏神山王権現の森村より西北ニ当リ云々」とあり既に鎮座の事明らかである。また祭神みずはのめの神元官幣中社貴船神社の分霊を当村八郎に鎮座のところ明治44年8月本社に合祀した。昭和21年3月宗教法人となる。昭和40年氏子の奉賛に社殿の改造を行い社頭の面目を一新する。古来よりこの地域の氏神と尊崇せられ「日吉山王さん」と親しまれ広く農・工・商の恵の神として神徳あらたかである。
名東区役所に用事があるときに立ち寄るのが便利な神社かと思います。都会のオアシスみたいな感じですね。
地域の方々が、氏神様を大切に守ってくださることで、お詣りさせていただけることを実感。
ここ祈ったら第一志望受かった。
| 名前 |
日吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-774-7293 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
入った瞬間空気が外と明らかに変わりとても格式の高い神社です。