杉木立に佇む加茂神社、神秘の世界へ。
賀茂神社の特徴
京北の通称はたの森に佇む、神秘的な古社です。
幻想的な雰囲気を持つ、静かな境内の苔や木立が魅力です。
創建から1000年以上の歴史を感じる異世界への入り口です。
京都の礎を成した賀茂氏。その足跡は平安遷都に伴う造営の木材の調達に見ることができます。
中江集落の三叉路に氏子の方が設置されたと思われる看板が出ていました。急坂を進むと獣避けのゲートがあり、開けて車を進めるとすぐに参道と駐車スペースが見えてきます。獣避けのゲートはすぐに閉じて進みましょう。三叉路部分に車を停めて歩いて登っても良いかもしれません。駐車スペースには桂の木が一本あり、社殿近くにも桂の大木がありました。上賀茂神社、下鴨神社の例祭である賀茂祭(葵祭)では桂の枝もフタバアオイと合わせて装束とともに付けられるので、植栽されたものかもしれないと思いました。比較的新しい看板が設置されており、玉砂利も新たに足されていたようだったので、鎮座1000年を超えてなお大切にされているのがよく分かります。
整然と立ちならぶ杉木立の中を真っ直ぐに160段の石段の参道を上がります。入り口には湧き水で洗い清めて下さいの案内板があります。向かって左が賀茂神社、右の社殿には貴船神社と熊野神社が合祀されています。中央の小さなお社は稲荷神社です。参拝時には霧雨が降っていました、ものすごく神秘的光景と静寂が落ち着かせてくれます。
9月16日(土)にお参りしました。京都 大原に宿泊なので先に行きました。大原から上道(京都まわりでなく、また貴船神社を抜ける道でもなく)を突抜け山道をグダグタしながら行きました。大原から車で所要時間 約1時間10分です。近くにいくと賀茂神社の案内札が立ててあり狭い道を車で上がります。すると金網の扉があるので、それを開けて入っていきます。開けてから約100メートル行くと鳥居が見えます。駐車場ですが車1台停めれるスペースがあります。段々になった神道を行く前に澄んだ水で手を浄めます。インスタグラム、XなどのSNSでも取り上げられている通り静寂な佇まいにポツンとした感じで建立しています。この場所ですが、私個人的には冬にお参りするのがいいかなと。幻想的な風景になると思います。本当にまわりに何もなく参拝者も居ない静かな場所……滞在時間は短いかも知れませんが本当に良い場所です。
ゲートを開け中に入り少し歩くと真っ直ぐに伸びた階段、上っていくと社中央に人の形? 山の木々の中にあるので静かでとても何か不思議な感じを受けました!
YouTubeで気になっていたのですが、同じような感じの神社は京都にはいくつかあります。獣害駆除をしてみたいで銃声とサイレンが鳴っていました。入口近くに熊か猪のフンがありました9月、10月は熊や猪に気をつけて行ってください。
杉木立の中に佇む神秘的な古社。地元では通称「中江賀茂神社」と呼ばれています。平安時代に三条天皇の勅願により創建され千年以上の歴史を誇ります。御祭は賀茂別雷神ですが、京都市内の上賀茂神社、下鴨神社との関係は不明。元は山国五社明神のひとつで、三の宮にあたります。ちなみに一の宮は山国神社。お社は3つあり、向かって左が賀茂神社、右が熊野神社と貴船神社の合祀。中央の小さいお社は稲荷神社です。公共交通機関で行くには、京都駅からJRバスで周山バス停下車、京北ふるさとバス(山国御陵方面)に乗換、山国バス停下車。バス停からは上桂川の橋を渡り、徒歩約1.5kmほど。途中、杉木立に入る道の入口には防獣の為の柵がありますので、開けたら後は必ず閉めるように。開けっ放しにすると、集落にイノシシや鹿が降りて来て住民の方の迷惑となるので要注意。
山の中に静かにあり、苔や木立が古くからあった事を感じさせてくれます。神社への入り口がわかりにくかったです。車で行ったのですが駐車場はありませんでした。しかし細い道を上って行くと獣よけの門があり、その上には車が停まっていました。停めて良いのかは不明です。
夜の参拝。皆言うほどの秘境ではない。住宅街からすぐ近く。凄いみたいなコメント評価する人盛りすぎだわ。
| 名前 |
賀茂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
〒601-0315 京都府京都市右京区京北中江町傳土16−2 |
周辺のオススメ
国道の477号を外れて10分ほどで着く。車があれば意外と近くに感じるが、参道の入口にある鉄柵(自分で開閉)を過ぎたところからはまさに異世界の空気が漂う。参拝の石段は鉄柵から100mほど進んだところにあり、石段前には車3~4台が駐車できる。数分前には民家のある道を走っていたのに、あたり一面の木立のせいか、山奥感のオーラか、神秘的な感じは半端ない。村の鎮守の小さな祠的な神社ではあるが、祠の周りには何もなく、ただそこに神がいるといった簡素さがいい雰囲気を作り出している。ベンダー、トイレの類はない。雰囲気を感じるだけなら10分程度の参拝時間で済む。僕は30分ほどいたが、この時間は多分忘れることはないと思う。