深志神社で御朱印巡り。
冨士淺間神社の特徴
深志神社の参拝を兼ねた訪問者が多いです。
境内に金刀比羅宮と多賀神社があります。
御朱印は深志神社でしっかりといただけます。
深志神社とあわせてお参りさせて頂きました。御朱印は、深志神社社務所で頂けます。紙渡しのみで500円。
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)御本社は静岡県・富士山本宮浅間大社である。江戸時代は冨士浅間宮(社)・冨士宮(社)・浅間宮(社)等と称し、享保9年(1724)の記録によると、元は里山辺林山の麓にあり国司小笠原家が数代にわたり仰していたが、天文年中(1532~1555)に現在地に遷宮したとする(『信府統記」)。なお元の推定社地には「冨士浅間宮古宮跡」という陣が建っている。鎮座地は、深志神社(もと宮村大明神)西正面鳥居のすぐ前で、江戸期にあった天神馬場の東端となる。御祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)御神徳:家庭円満・安産・子安等【境内社】金比羅宮(本殿左)御祭神:大物主神(おおもちのぬしかみ)多賀神社(本殿右)御祭神:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)案内板より💁
御朱印は深志神社で貰えます。
いまは深志神社の末社的になっていますが、もともとは、違ったのでしょうか?
境内社は金刀比羅宮と多賀神社とのこと。
御朱印は深志神社で頂けます。
| 名前 |
冨士淺間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
深志神社参拝の途中に寄りました。駐車場🅿️は私有地なので注意⚠️