周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
創立年月不詳ではあるが、此の地は開拓された土地であり、倉常村の成立と共に神社も建立されたと、私は考える。延寶3年(1675年)倉常村成立とあるので、神社もそのころなのだろう。神社で一番古い石塔は1722年なので だいたい一致する。❷【参考 庄和町町史編纂資料 1973年】倉常神社 旧村社むかしは愛宕大権現と称し、火防の神として尊称された。参道には杉の木が立ち並び、鬱蒼として昼であっても暗く、拝殿東側では千古の松がそびえていたと伝えられている。創立年月 不詳。明治41年 近郊の神社 3社を合祀して、愛宕神社を倉常神社と改称した。合祀された神社は、香取神社、八海神社、山王神社。〇天満宮 小祠(しょうし)22を数える。とある。〇疱瘡神 明和4年(1767年)の建立。〇青面金剛、庚申塔 両方境内入口に並列している。享保7年(1722年)が最も古い。〇記念碑 倉常神社幣殿拝殿新築記念碑[鎮座地] 倉常字古川277番地[祭神] 火之迦具土神(ひのかぐつちの神・火の神)[境内地面積] 346坪❶【参考 庄和町之百年 1975年】倉常村は寛永3年(1626年)より開墾し、慶安3年(1650年)新田となり、延寶3年(1675年)倉常村となった。元禄11年(1698年)石高 804石9斗6升5合。