桜並木の参道を歩き、霊水で寿命延ばそう。
札所33番 菊水寺の特徴
桜並木の参道が美しい、川を背にしたお寺です。
土間造りの観音堂が特徴的で、趣があります。
車やバイクでのアクセスが便利で楽に参拝できます。
菊水寺は土間造りの観音堂が特徴的。秩父山中から降りて街中にあるけども駅から近い訳ではないが、ここまで来れば残り一箇所。一息ついて最後の札所へと向かおう。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の8日目に訪れました。札所三十三番菊水寺です。門を抜けると桜の回廊が本堂までつながっています(訪れたのはツツジの時期でしたが)。境内にもトイレはありますがすぐ近くに観光トイレがあります。
2021年10月、札所めぐり最後の旅👣。菊の花がとても素敵でした☺️
延命山菊水寺。埼玉県秩父市下吉田。曹洞宗に属し、本尊は聖観音。秩父三十四観音霊場三十三番札所。小坂下にあった菊水寺を下吉田の長福寺が合併したのか、寺号標には大桜山長福寺と刻まれている。菊水の井戸があったために菊水寺という寺号になった。芭蕉の句碑があるが、肝心の句が読めない。剥がれ落ちているのか、裏面にあったのか?
秩父札所三十三番菊水寺はラス前のお寺で平坦な所で楽にお詣りできます。納経所は観音堂に入った右側にあります。
後半の礼所にしては車やバイクアクセスがよく、階段もないため、楽に思います。
川を背にし桜の参道を歩くきれいなお寺さん、元は小坂下の峠道、八人峠が御本尊由来の地、昔話だと峠では八人の山賊が横暴の限りを尽くしていたが旅の僧の法力で山賊を改心させ、霊水を浴びれば寿命ものびるなどなどの話しあり!その霊水の所在は今は境内の手水舎に変わり名は菊水、お寺さんの由来となる水。
駐車場から道路渡ると目の前にあるので、楽に参拝できます。段差もほとんどないし、2分もかからない距離です。
秩父三十三番番札所。二十五番からバスを乗り継いで泉田バス停に行き、田園地帯を歩いてお参りした。参道に垂れ桜があり、春の盛り頃は華やかなんだろう。お参りのあと、歩行とバスで市内に戻った。
名前 |
札所33番 菊水寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-77-0233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

札所を印した石碑を入ると、桜並木が左右に広がっています。まるでトンネルのようですね。その先に本堂が有ります。のどかな村落と畑が一帯に広がり静けさが疲れを癒します。まずは手水舎ですが菊水寺にちなみ鉢型に菊が彫られた見事なものでした。本尊は聖観世音菩薩で埼玉県では1番古くに設定された重要文化財です。こちらの本尊はとにかく至近距離で拝めるのでとても感動的ですよ。