小木曽製粉所のコスパ最強蕎麦。
小木曽製粉所 筑摩店の特徴
セルフ方式でスムーズに注文できる、待たずに蕎麦が楽しめるお店です。
大盛りでも640円、コスパ最強のざるそばが人気です。
揚げたての天ぷらや、腰のある冷水締めの蕎麦もおすすめです。
ざるそば並、中、大ざるどれも640円でコスパ最強‼︎おまけに味も食べやすくて最高です‼︎天ぷらが選べて、蕎麦つゆがあるのも嬉しいポイントセルフ式なのも待たなくて良いし、そば屋って本来こうあるべきだと思いました‼︎
食券代わりの札を取っての注文なので、混雑時は並びながら考えれば良いが、スムーズに注文出来そうなら外でおおよそ考えた方が良さそう。ざるそばは並、中、大どれも同じ料金。美味さも手伝い見た目より食べれると思うので自身の限界よりワンサイズ多くても大丈夫かな?と。何はともあれ・・・『コスパ抜群』これに尽きる。これだけ安くて美味しい蕎麦食べれるところ日本中にどれだけあるんだろ?
7/21/2024病院に知人を見舞い、腹が減って久し振りに入ると、かなり混み合っていた。大ザルと紅しょうがのかき揚げで840円。ソバは開業当時の500円から640円に値上げされていたが、なかなかおいしかった。@@@5/11/2022信州は言わずと知れた蕎麦処(そばどころ)である。歴史的には山間地でのソバが栽培されたためだが、今や信州ではソバは高いのが常識だ。例えば松本市内の有名ソバ屋で天ざるは2500円〜3000円が相場だ。そんな中、地元発の安いソバ屋の登場は、先ずは歓迎される。6〜7年前か、この店がオープンしたのは。普通盛も大盛も同じ500円、その日のソバはどこのソバ粉を使ったかが表示されている。昼時には順番を待つ長い列ができ、県内各地に支店が増殖していった。久しぶりに店に入ると、大盛も同じ価格だったが、550円に値上げ。サツマイモの天ぷらとミニ山賊焼きを付けて800円は相変わらず安いし、ソバもキレが良く美味かった。ただ何かが以前と違う。はっきりと言葉にはならない程度なのだが、聞けばソバ粉は今は各地のものをミックスしているとのこと、天ぷらも注文を受けてその都度揚げている。そして何よりも厨房で働く従業員の数が少なくなった気がする。ひょっとすれば店舗拡大のペースが早すぎて、コロナ禍でヘタったのではとの疑念さえ抱いた。
製粉所直営の蕎麦屋さん、セルフ方式。安くてうまい蕎麦を楽しめます。初めての人はオーダーの仕方に戸惑うかも。ざるそばは普通、中盛り、大盛り全て同じ値段。サイドメニューや季節限定のものと組み合わせると良いと思います。写真はざるそば並とミニソースカツ丼です。
蕎麦、お値打ちでとても美味しかったです。天ぷらの種類がもう少し多いとうれしいです。
並も中盛りも大盛も値段は一緒‼️コスパは良し。10月中旬から12月は新そばですよ😃
午前中に出社したとかに良く利用します。村井店と比べそば湯が濃い割合が多いので筑摩店が好き。昼間居る女性店員さんが対応良くてありがたいです。
2年ほど前ですが、仕事で松本市に行きましたので、こちらでお蕎麦を頂きました😆ミニ山賊丼付けました☺️あっという間に完食😆最近は名古屋の近辺にも店舗が出来て嬉しい限り😊いつも美味しく頂いております☺️ごちそう様です(^人^)
小木曽製粉所のおそば屋さんは、大町市や安曇野市にもあります。どちらのお店も盛りがよく、たいへんおいしく利用させていただいています😋
名前 |
小木曽製粉所 筑摩店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-26-5789 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

簡単に言うと、はなまるうどんの蕎麦屋版。美味しいお蕎麦がリーズナブルに食べられるし、自分で一つ一つ選ぶという楽しみがある。蕎麦エンターテイメント。せっかくの長野なので、もっと人気店の蕎麦屋に行きたい気持ちはあったけれど、それを凌駕するお店でした。順番待ちしなくていいしね。ざる蕎麦が大中小と同じお値段なので、やはり大がデフォルト。写真ではわかりにくいですが、すごい量です。こんもりと山に盛られた蕎麦はビジュアル的にも圧巻。これをちびっ子たちも普通に食べてます。長野県民恐るべし。