神秘の参道、流鏑馬祭りで感動!
日枝神社の特徴
長く真っ直ぐな参道が魅力的で訪れる価値があります。
流鏑馬祭りは日本三大流鏑馬の一つで特別な体験です。
再建された茨城百景 山ノ荘碑が参道沿いに立っています。
常駐はしていないですが、訪問前に連絡を取ると時間を合わせて待っていてくれました。有名な流鏑馬も中止のようで、コロナの影響?なのか日付の入った書置きをいただきました。🅿、🚻有り。
結構長いはやしがある。
御祭神は大山咋命創建は伝承によれば大同2年(807年)、五穀豊穣の神として近江国・日吉大社よりご神体を迎え創建されたと伝わります。一の鳥居と二の鳥居の間が長い参道になっていますが、これは山の神退治伝説を再現した810年から始まった流鏑馬神事(指定無形民俗文化財で、日本三大山王流鏑馬の一つ)で矢を射る為です、毎年4月第1日曜日の流鏑馬祭りは賑わいを見せますが普段はとても静かで落ち着く神社です。駐車場は参道の脇に駐車できます。
参道は長く真っ直ぐな道。恐らくここで流鏑馬をするのでしょう。4月第一日曜日とのこと。新型コロナの流行った今年は無かったのではないかと思います。近所なので、いつか見に来たい。
普段はとてもしずか。
路線バス🚌が無くて不便です。
今度、訪問する時は鳥居から本殿までを駆け抜ける、流鏑馬神事をじっくり撮影してみたい‥‥‥
2019年の流鏑馬の主役はおじいさん。このあたりから見える山々の山桜は絶景です。
流鏑馬で有名な神社ですが、参道には再建された「茨城百景 山ノ荘碑」があります。 なぜか、土浦市にあるはずの「茨城百景」の碑は、再建されたこの碑以外は、すべて無くなってしまっています。ここは旧新治村だったので再建したんでしょうね。碑文を読むと道路工事で損壊させてしまったので再建したとあります。 他の市町村はほぼ残っているのに、土浦市だけが無いと言う事は、市が撤去したとしか考えられません。なぜでしょうね。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-862-2815 |
住所 |
|
HP |
http://www.ibaraki-jinjacho.jp/ibaraki/kennan/jinja/10136.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長い長い参道は趣きあります。