鐘撞堂山から探訪する二重堀切!
猪俣城跡の特徴
主郭周辺の堀切や二重堀切が見どころです。
鐘撞堂山を越え、登城する道のりが楽しめます。
円良田湖への分岐からすぐにアクセスできる立地です。
南側から登りましたが、いったん鐘衝堂山を山越えして訪れることになります。城内は荒れているものの主郭手前の土橋や奥の二重堀切など、良い山城遺構が残ってますよw
鐘撞堂山に登りそこから登城しました。何度も登り見学していますが小さくまとまった遺構を残しています。ただ今後が心配です。もう少し整備してくれるといいかな?ゴルフ場の土地なのかな?
細尾根を削平した砦的な山城ですね深目の堀切が印象的です。
鐘撞堂山から北へ進み円良田湖への分岐でさらに北へ登るとすぐに着きます。二重堀切などが良く残ります。
小さいですがよく残っている山城です。
名前 |
猪俣城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

2019/3/3主郭周辺の堀切と少し北側に行ったところにある二重堀切が見どころ。猪俣氏といえば、北条氏滅亡のきっかけとなった名胡桃城の一件が有名である。