長谷部家の歴史を感じる石碑。
用土城跡の特徴
初めて訪れた用土城跡は感動的な風景が広がります。
城の歴史を感じられる多くの見どころがありました。
近隣のアクセスも良く、訪れやすい立地です。
この場所には、長谷部家長左エ門(用土城家老)縁者一族の墓がありました。(祖母、母の兄、弟、祖父も眠っていました。)殆どが土葬のため、藤田の墓があったのは、初耳です。
石碑のみです。しかし、歴史は思う浮かばれます。
遺構は残っていません。
用土城跡は石碑があります。そこから東側にあったと推定されますが、遺構はほぼ感じられません。藤田三代の詩碑と供養塔があります。近くの自治会館が🏯ぽい造りです。(関係ないですね)
石碑と何となく城跡を匂わせる地形のみ。
用土城は、北条氏邦の義父である藤田康邦(重利)が、従来からの持城である天神山城・花園城を氏邦に譲って隠退し、用土新左衛門を名乗り用土に築いたいた城だそうです。
初めて行って見ましたけど🌹🚙
| 名前 |
用土城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://www.town.yorii.saitama.jp/site/rekishikan/youdojyouato.html |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
城址を示す石碑と平成24年建立の元寄居町町長作詞の漢詩碑があるだけです。路を挟んだ向かい側に駐車出来そうな場所があります。