源義家ゆかりの静寂な聖域。
八幡神社(東石清水八幡神社)の特徴
茅の輪くぐりで清らかさを願う、特別な体験ができます。
巨木の欅に囲まれた境内で、歴史を感じる落ち着いたひと時を過ごせます。
毎年開催されるこだま夏まつりで、地元の町内神輿の起点となる神社です。
源義家に、由緒を持つようです。1000年以上の歴史を持つ神社です。
源義家が奥州征伐の際に戦勝祈願したと伝えられており、歴史好きにはたまらない場所です。境内は緑豊かで、静かで厳かな雰囲気。樹齢数百年の大木がそびえ、歴史の重みを感じさせます。参道は綺麗に整備されており、気持ちよく散策できます。春には桜が咲き誇り、お花見スポットとしても人気です。また、秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しめます。お祭りやイベントも開催され、地域の人々で賑わいます。特に、例大祭は迫力満点で、一度は見てみたいお祭りです。東石清水八幡神社は、歴史と自然を感じながら、心穏やかに過ごせる場所です。ぜひ一度訪れてみてください。
源義家が奥州征伐に行く前に戦勝祈願をして戦に行ったのち戦勝の御礼に京都の石清水八幡宮から勧請したという謂れがあるようです本殿も立派でした。
玉蔵寺に続く道に入って行くと、駐車場があります。永承6年(1051)源義家が奥州合戦の際にこの地に立ち寄り祭壇を設けて戦勝を祈願し、勝利後、再び立ち寄って石清水八幡宮を観請したと伝えられています。現在の社殿は江戸時代の享保期に再建されました。日本神社の御朱印もこちらで頂けます。
平安時代に八幡太郎源義家が奥州征伐に赴いた際に、この地で京都の石清水八幡宮を遠方から遙拝、1063年の帰陣の際に八幡様の分霊を勧請し建立された東日本の石清水神社の様です。現在の社殿は、江戸時代中期の享保7年(1722年)に再建完成したそうです。本殿の背面や側面には華麗な彫刻が施されているのが見え、正面には珍しい青銅製鳥居がありました。参道の随神門などがあり、境内には、岩から噴水の出ている神池や、広い駐車場もありました。(2024.9.8)
銅鳥居に大きな輪っかがあったので清らかになるように願って茅の輪くぐりをしてきました。日曜日でしたが誰もいなかったのでゆっくり輪くぐりをして来ました。雰囲気もよくゆっくりお参りして御朱印も頂きました。裏手には移築された高札場があります。
小さな八幡ですが池に夫婦岩があったり、本殿も綺麗で境内は落ち着いた雰囲気でゆっくり出来ました。
児玉の地に昔からある由緒正しき神社です。立派なたたずまいをしています。境内には御神池がありました。御朱印もいただけます!
写真で見て、行ってみたくなり今回訪れました。随神門があり、よく整備のされた境内で、関東ではあまり目にする事のない銅製の鳥居があり、なかなか大きな池がありました。御朱印も通常の物に月限定の物をいただきました。池の左側が駐車スペースになっていました。
| 名前 |
八幡神社(東石清水八幡神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0495-72-2656 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
児玉駅周辺に点在する地味な名所のひとつです。他には近代化産業遺産の競進社模範蚕室、後北条氏が拡張した城郭の一部が意外と良好な状態で保存されている雉岡城址、「群書類従」を編纂した盲目の国学者で、ヘレン・ケラーも敬愛していたとされる塙保己一の記念館があります。こちらの神社は東の石清水八幡宮を称していて、さすがにそれは盛りすぎやろうと思いますが、精緻な彫刻に飾られた権現造の社殿は(石清水八幡宮と比べさえしなければ)悪くない見ごたえです。