古河城跡に石碑あり。
古河城案内版の特徴
現在は河川敷に本丸遺構が消えた古河城跡です。
三国橋と新三国橋の間位置する歴史的な石碑があります。
渡良瀬川を眺めるために訪れる価値があるスポットです。
城の形状 平城天守閣 御三階櫓(独立式層塔型3重4階)・歴史平安時代末期に、源頼朝に従った下河辺行平が古河の立崎(竜崎)に城館を築いたのが始まりとされ、鎌倉時代は源氏や北条氏の支配下にあった。室町時代〜戦国時代にかけては、南北朝時代の北朝の足利氏が古河公方を名乗り関東を支配下におきます。古河公方がなぜこの古河を選んだのか?最大の理由は利根川と渡良瀬川が天然の堀となり守りやすかったのと、海運やいざとなれば船で逃げられるという立地条件だったからだ。さらに古河公方を支持する小山氏、結城氏の本拠地も近場にあり、また鎌倉公方家の御料所(幕府の直轄領のこと)があり、経済的な基盤があることからです。古河公方は基本的には古河公方館を居館としていたが、古河城ね完成を待ち古河城に本拠地を移します。一方で、扇谷上杉家は、部下太田道灌(おおた・どうかん)に江戸城、岩村城、河越城を築き、拠点としている。江戸時代に入ると、天正18年(1590年)豊臣秀吉公による北条が北条氏を滅ぼすと、徳川家康公による関東入部し、そして徳川家康公の時代に入ると譜代の小笠原秀政が3万石で入封すると、古河城の修復や拠点を行っています。これ以降は古河藩となり東北地方を睨む北関東の要所で、江戸防衛の一端を担います。また古河藩は幕府中枢の要職の老中や大老を歴任する者が多く務める城としても有名です。・交通、物流の要所となり、日光街道の宿場町(古河宿)としても栄えました。因みに江戸徳川将軍家による日光社参にあり、日光社参時には岩槻城、古河城、宇都宮城に宿泊し日光に入ることが通例となっている。・明治期明治期に入ると、旧幕府軍と明治新政府軍との間で戊辰戦争が起こります。藩内は勤皇派つまり新政府軍側で政府に従い従軍しました。そのお陰か?城や城下町に戦火を避けることに成功しました。明治6年(1873年)に廃城令となり、城は跡形もなく棄却され廃城となります。また渡良瀬川の治水・洪水対策として、16年以上に及ぶ大工事で城があった痕跡が跡形もなく無くなりました。現在では、普通の河川敷、サイクリングロード、草野球場、ドローンの練習場になっています。近くの建設会社さんの母屋でしょうか?古河城御三階櫓に似せた建物がありました。ちょうど古河城桜門辺りの道路の本通り。動画は、思わず撮りました。キジがサッサと横切ったので。(※下総國古河城 本丸跡案内板の方で古河藩の歴史について触れましょう)アクセスJR東海道本線・上野東京ライン、湘南新宿ライン、古河駅から徒歩32分東武日光線、新古河駅から徒歩23分です。
渡良瀬川と沼地に囲まれた沼城でかつての古河御所跡。明治時代まではそこにはまだ城が有り、貴重な古写真も残っている。現在は曲輪の一部や土塁を残して渡良瀬川に沈んでしまった。江戸時代に更に拡張工事がされたが渡良瀬川脇の沼城だけあって洪水には悩まされたそうだ。現在見ることが出来るのは諏訪曲輪跡の土塁、水堀跡や御成門跡に鎮座する柵に囲まれた獅子ヶ崎土塁です。何も無いと言えば何も無いですが、数少ない遺構です。後世に残していきたいですね。駐車場は歴史博物館先の古河文学館前に無料駐車場が設営されています。道が狭いのでお気をつけて。
何にも残っていない本丸跡です。川・堤防・橋があります。「天守なんて飾りです。偉い人にはわからんのです。」とか古いアニメの整備士・作業人のセリフが頭をよぎります。古河駅からかなり歩きます。車での移動をお勧めします。あとは、「三年、B組~」って叫びたくなる。一人で行くと寂しいので「三年、B組~」って叫んだら反応してくれる友人たちと行くことをお勧めします。
この場所にお城?あったのですね。
近年設置された石碑のみ。子供の頃はどこに本丸があったのか全然知らなかった。何も無い城跡、それが逆に清々しさすら感じる。現地から北東方向の古河第一小学校付近に僅かながら遺構があります。【古河城 諏訪曲輪跡】【古河歴史博物館】 で検索。
今は渡良瀬川を見るには三国橋まで行くしかありません。ただ、川が見えてなくても広い関東平野に圧倒されるほどのスケールをここで味わえます。
ハイ見事に、豪快なまでに何も残っていません(笑) タダの堤防です。本丸をはじめとする古河城主要部は、明治43年(1910年)から始まった渡良瀬川の河川改修工事によって跡形もなく吹き飛んでしまったからです。せめて城の詳細な実測図面だけでも残してくれたら良かったのに・・・。真っ平な関東平野では河川を城の天然の障壁として利用する事が多々あったのですが、同様に利根川を外堀とした関宿城も河川改修で消滅しており、やっぱり現在は堤防の下です。古地図で確認すると妙に立派な(笑)本丸跡石碑の位置はほぼ本丸中央で、河川敷側のすぐ土手下には天守の代用とされた三層四階の御三階櫓があったようです。「櫓」と言っても江戸城に遠慮してそう名乗らなかっただけで、最近国宝に指定されたばかりの松江城天守と同じ大きさがありました。古写真も残っています。さらに本丸西側には水堀を挟んで、将軍が日光参拝時に宿舎とした広大な二の丸御殿が広がっていたのです。今はその壮麗さ巨大さを、想像で復元するしかありませんが(笑)。同じ関東の近世城郭でも、千葉県の佐倉城のように本丸跡だけでも現地に残っていれば(佐倉城は明治以降は陸軍の駐屯地となったため、主要部は乱開発されずに済んだ)、いつかは本丸櫓門、本丸御殿、そして御三階櫓の復元!と夢は膨らんでいくんですけどね。しかし古河城のように、徹底的にここまで破壊され地形が変わってしまっては、現地に御三階櫓の復元など夢また夢でしょう。立派な本丸跡石碑からは永遠に復活する事の出来ない古河城への「せめて石碑だけでも」という地元の人達の悲しみや切なさが伝わってきたような気がしました。
ほとんど河川敷になってしまい本丸遺構が残っていない。
河川敷に城があったとはとても思えないです。よく明治時代まで氾濫等で大破しなかったなと思いました。
| 名前 |
古河城案内版 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
古河公方の居城。かつては川沿いに立派な縄張りがひかれていたが、明治6年の廃城令や河川氾濫対策の造成により今は跡形もない。かつての縄張りを見ると西は渡瀬川、東は広いお掘に囲われており、まるで水に浮かぶ城に見えた事とおもう。