溶岩と赤い鳥居、独特の神社。
割狐塚稲荷神社の特徴
富士山の溶岩の上に建てられた神社で、不思議な雰囲気が漂う。
赤い鳥居と壮観な溶岩石に囲まれた、秘めたるパワースポットです。
本殿が自動扉になっていて、先進的な神社の魅力があります。
住宅地にあり溶岩の上にあってジオパークになってます。自動で開く?と噂の本殿は時期的なのか開かなかったです。鳥居が四方八方に沢山あってアート作品のよう。
三嶋大社から3㎞程離れている稲荷神社富士山の溶岩塚の上に建てられており伊豆半島のジオパークの一つともなっている溶岩塚に建つたくさんの鳥居もあり住宅地の中にある割には静謐な雰囲気を感じられる本殿は近くまで寄ると自動ドアが開き中の賽銭箱に入れられるようになる。
1万年前の富士山噴火でできた溶岩の丘に本殿と割狐岩という岩がある神社です。本殿に立ちますと自動的に扉が開くのでちょっとびっくりします😅。御祭神は宇賀御魂神さんで相殿は大田命さんと大宮女神さん。隣にちょっとした公園と桜の木がありましたので春に訪れるのがベストなのかな。
富士山溶岩の上に社がある稲荷神社。たくさんの鳥居があります。手水舎が趣があって好きです。溶岩から伸びる木々もあり落ち着いた雰囲気です。居心地が良くて、ありがたい気持ちになりました。公園と隣接していてトイレがありました。
溶岩と赤い鳥居のコントラストが眩しい。自動で開く拝殿の扉にビビった。近所の子供達の良い遊び場のようで何人か走り回ってました。子供が遊べる神社っていいですよね。
溶岩の上に種がこぼれて木が育ったそうです。大変珍しいとガイドさんがいってました。小さい神社です。お賽銭をあげに行ってください何が起こります。
富士山の噴火で流れてきた溶岩で出来た神社です。パワースポットらしいです。御朱印は書き置きですがあります。
割狐塚稲荷神社(わりこづかいなりじんじゃ)。通称「おいなりさん」。子供のころ遊びました。********************************みんな写真、うまく、キレイに撮るもんだね。実際より、すごくよく見えるので、行きたくなってしまう。ま、でも、期待されても困るな。それでも、年越しのあたりでは、「もちまき」なんかがあって、行く価値はあるかも。初詣も、近くで・・・という場合、ここかな。********************************溶岩を見慣れた地元民としては、感慨はないけど、見たことない人には良いかもしれない。小山の参詣路?の両側に溶岩の壁?があって、壁に登った覚えがある。ここが、「割れた」ところ?・・・この近隣には、溶岩が露出してるところもあるし、洞穴のような場所もあったな。黄瀬川に下りれば、溶岩だし、「あゆつぼのたき」は、流れてきた溶岩の先端じゃなかったかな?ゆっくり歩くのをお勧めする。********************************因みに、「お稲荷さん」のあたりは標高47mぐらい。西へ500m、「あゆつぼのたき」は、33m、滝つぼで23mぐらい。御殿場線下土狩駅は43m。********************************なお、少し登った溶岩塚の上の「拝殿」は、ハイテクです。センサーによって、近づくと戸が開き、照明が当たります。ちょっと、「ありがたみ」が減ってしまうような気がしました。
神社を駐車場側に出て裏あたりにある小さなお稲荷様にもお参りくださいませ。たくさんの鳥達が住んでいて、トカゲもいつも祠から顔を出してくれます。キジバトの番も歓迎してくれます。
名前 |
割狐塚稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-989-4904 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

さい銭泥棒対策で扉閉じてるんだろう、お賽銭どうやって入れようか考えていたら、人感センサ-で扉が開き驚きました。画期的な神社デスね〜!境内には大きな溶岩が祀ってあり、自然のエネルギーを分けていただけたように思います。