鉄道と神社が交差する、特別なロケーション!
白山神社の特徴
上信電車の横断が印象的で、参拝時の眺めが最高です。
鏑川と山に囲まれた静かな環境が訪れる人を魅了します。
鉄道ジオラマ制作のアイデアが沸く不思議な魅力を持っています。
参道を鉄道が横切るとかロケーション最高にいいね👍️鉄道ジオラマ制作で再現してみたいよ、ここは♪神社が先にあって、鉄道が後から敷かれた証だね。何十年と通っていて、子供の頃は何とも思わなかったけど、年のせいかだんだんここの良さがわかるようになってきた。
下仁田町大字馬山から下仁田町大字下仁田に向かう間にある、蛇行する「鏑川」と山の斜面に囲まれた「下仁田町大字白山」地区。その山際を走る「上信電鉄」よりもちょっと山側にある「白山神社」は、ちょうど「白山製材株式会社」の裏手にあります。神社周囲の農地はネギ畑です。線路手前にある鳥居の傍らにはいくつかの庚申塔が建っていて、そのうち一つには享保十七年と刻まれていました。享保十七年(1732)といえば「享保の大飢饉」がよく知られるところですが、西日本とりわけ瀬戸内海沿岸一帯が凶作に見舞われたこの大飢饉が、果たしてこの地域にまで影響していたかどうかは分かりません。下仁田町の特産品「下仁田ネギ」についての由来は明らかではないですが、文化二年(1805)十一月八日付で「ネギ200本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい」という趣旨の江戸大名、旗本からのものと思われる名主宛の手紙が残されており、当時すでに下仁田ネギが栽培され、珍重されていたことがわかっています。そのため下仁田ネギは別名「殿様ネギ」と呼ばれます。(下仁田町HPより)享保の大飢饉以降、東日本各地にも飢饉対策のため米以外の作物としてサツマイモの栽培が広く普及したのですが、そのときにもしかしたらネギ栽培も重要視されたかも知れないなどと考えると楽しいですね。(個人的な想像です)
| 名前 |
白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
上信電車線路を横断して、神社に参拝させていただきました。村人を見守っています。