三嶋大社宝物館の貴重な刀剣。
三嶋大社 宝物館の特徴
三嶋大社内に位置し、重要文化財や神宝を展示しています。
特に村正の刀剣は迫力があり、見ごたえがあります。
お土産品売場では静岡県産の品物も取り扱っています。
展示数はさほど多くはないですが、歴史的な価値がある三島、そして三嶋大社ならではの内容と解説が良かったです。複数の職人さんによる政子の手箱(復元)の制作工程を上映しており、分かりやすかったです。閉館時間近く(一応時間内)にまだ鑑賞している方がいるのに階段の掃除機をかけていらしたのだけがやや気になりました。掃除機音が静かな展示室まで聞こえてくるので、できれば閉館時間を過ぎてからにしてくださると嬉しいです。
三嶋大社内にある宝物館です。拝観料は500円で展示は2フロアありました。見ている人はかなり少なくゆっくり見れました。三嶋大社の昔のジオラマが良く出来ていて面白かったです。名刀が何点か展示してあったりと楽しめました。
刀剣が確か10振りぐらい展示してありました。入場してみると他に一組しかおらず、直ぐに出て行かれたので、貸し切り状態でした。
大社参拝の多くの方は何度も来ていて、立ち寄らないのかも、でも三島大社の宝物館は何度観てもその価値その物を認識させていただきます。今回は一階催事展示に興味がわきました。
建物は立派で清々しい気分になりました。ちょうど祈祷の時でしたので良かったです。
三嶋大社内には三嶋大社宝物館があり、歴史を資料などから学べます。1階にはお土産コーナーがあります。
三嶋大社でお参りしたら、ちょっと休憩に福太郎餅はオススメしますよ!美味しいお茶付きで200円は価格破壊👌暑くなってきたので!次はアイス🍨をいただきます🤗
三島大社に伝わる神宝や史料が展示されている宝物館です。展示物のほとんどが、三島大社の神主職として代々世襲されてきた矢田部氏に関連する資料、三島大社の境内を描いた図、三島大社と深く関わりのある武将との書簡等がほとんどで、神社に寄進された宝物類はあまり多くありません。三島大社がこれまで歩んだ歴史的な背景を学ぶ上では非常に勉強になりますが、三島大社に纏わる武将との関係性を深掘りする上では少し物足りないと感じるかもしれません。展示室は建物の2階にあり、基本的な昇降手段は階段です。エレベーターがあるのですが、場所が少し分かりづらいです。障碍を持つ方でも気軽に利用できるよう、車椅子の貸し出しがあります。入館料は大人で500円ですが、展示の内容からやや高いと感じるかもしれません。なお、英語を始めとする外国語での説明の併記はほとんどありません。This is a treasure museum where the sacred treasures and historical materials handed down from Mishima Taisha Shrine are displayed.Most of the exhibits are materials related to the Yatabe clan, which has been the head priest of Mishima Taisha for generations, a drawing of the precincts of Mishima Taisha Shrine, and correspondence with military commanders who have been deeply involved with Mishima Taisha, etc. There are not many treasures donated to the shrine. It is very informative to learn about the historical background of Mishima Taisha, but you may feel that it is not enough to dig deeper into the relationship between the warlords and Mishima Taisha Shrine.The exhibition room is located on the second floor of the building, and the basic way to get up and down is by stairs. There is an elevator, but its location is a bit confusing. Wheelchairs are available for rent so that visitors with disabilities can easily use the museum. The admission fee is 500 yen for adults, which may seem a bit expensive considering the contents of the exhibition. In addition, there are few explanations in English or other foreign languages.
伊勢神宮から調進された梓弓や矢を入れる箱、祭事で使う木で出来た鍬が最初に見られます。刀も複数。一番良かったのは、日本書紀を見れた事。三種の神器の絵は、左から三日月形のものを突き上げた玉、剣状のもの、細長いものを上に突き上げた玉で、周りにオーラみたいなものを放射してる様子は興味深かったです。
名前 |
三嶋大社 宝物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-975-0566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

宝物館には入りませんでしたが、受付のお土産品売場に立ち寄りました。色んなお土産品がありました。箸が気に入ったのがあり購入。2膳セットで1300円。