270年の歴史、長瀞の古民家。
郷土資料館・旧新井家住宅の特徴
270年前の歴史ある建物、国の重要文化財の養蚕農家です。
しっかりとした造りの古民家で、囲炉裏や馬屋も魅力的です。
長瀞町の景勝地に位置し、観光と文化を楽しめる場所です。
埼玉県秩父郡長瀞 旧 新井家住宅は長瀞町郷土資料館の奥にあるり、国の重要文化財に指定されている養蚕農家で、屋根が板葺き、土間に接した囲炉裏、太い大黒柱、家の中にある馬屋、etc
埼玉県の景勝地として有名な長瀞町にある古民家。秩父の養蚕農家の典型的な住宅様式として長瀞町立郷土資料館敷地内に保存されてきます。その特徴としては板敷に石を乗せた屋根。昔の農家といえば茅葺き屋根を思い出されますけどこちらは違うんですね。築270年と言われる古民家は国の重要文化財に指定されています。郷土資料館とセットで養蚕農家の暮らしぶりなどを感じることが出来る施設です。
資料館の向かいにある売店と混同したクチコミが見られますが間違いです。こちらは江戸時代の8代将軍吉宗の時代に建てられた養蚕農家の家屋を昭和50年に移設した、国の重要文化財です。長瀞町郷土資料館の奥にあるため、見学には資料館の入館料200円が必要です。建物の中も上がって見学できます。座敷や台所、馬屋等があり、玄関や縁側の下の地面にはむしろを敷いて付いた跡が、まるで模様のようにきれいに残っています。風呂場が丸見えなのは、きっと気にならなかったのでしょう。昔の大衆浴場は混浴ですし。板葺きの屋根が残っているのはこの旧新井家だけだそうなのですごく貴重ですね。
見応えあります。長瀞の歴史も勉強できました。
大きな養蚕農家の家でした。典型的な板葺農家として国の重要文化財に指定されたとあります。展示館の資料はさほど多くはないのであっさり過ぎ去りました。
藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵です。「長瀞」という日本酒が買えます。というか、ここでしか買えません!ちょっと高価ではありますが純米吟醸はとても美味。試飲もできますしガラス越しにですが蔵の中を見学もできます。
旧新井家住宅には、駐車場もあり、酒造店も新しくできました。お土産も酒やつまみ、器や小物など多数あり、酒造見学もできます。また、裏手に行くと、桜山があるので、桜の時期は裏手へ回って散策もお勧めです。
270年前の建物なのにしっかりしてるし、蚕産業に使われてた建物です。国の重要文化財に指定されています。景色もよく、目の前に酒蔵もあって日本酒を買ったら酒粕を無料でくれました‼️
昨年、寄居町の藤崎聡兵衛が、長瀞に移転して最初の新酒です😃辛口の美味しいお酒です😉応援して参ります😉
名前 |
郷土資料館・旧新井家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-66-0297 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

270年前の住宅と聞いてビックリ!流石、大黒柱は欅の凄い太いし梁も立派。長持ちするはず。屋根が見たことのない造りでした。板葺(栗板)に結構大きな石を500個で押さえているものでした。