筑波山神社の神橋を渡ろう!
神橋の特徴
西暦1633年に徳川家光公が寄進した歴史的な神社です。
工事中でシートに覆われていたため、訪問時は注意が必要です。
県指定有形文化財の神橋は文化的価値が高いです。
年に数回渡る事が出来ます(*´∀`)♪4月1日11月1日2月10日11日。
関東の霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ約3千年の歴史がある古社・筑波山神社の拝殿に続く参道に、立派な赤い屋根付きの橋があります。寛永10年(1633年)11月に三代将軍の徳川家光が寄進し、元禄15年(1702年)6月に五代将軍の徳川綱吉が改修したという橋で、安土桃山時代の雰囲気があります。県指定文化財です。橋は、両端に柵が設置されており渡ることはできませんが、案内板によると、春秋の御座替祭(4月1日・11月1日)・年越祭(2月10日・11日)の年に4回は参拝者が渡ることが許されるようです。
西暦1633年に徳川家光公が寄進したとあります。春秋の御座替祭(4月1日・11月1日)・年越祭2月10日11日)に参拝者の渡橋が許されるとも書かれています。まず一番最初に目を引きます。
良。廃仏毀釈の激しかった筑波山神社で神仏習合時代から残った数少ない建築物。今は昔の絵図では普通に渡れる本当の橋の様ですが下を流れる川はぜ全部埋め立てた?
H.31.4.5 工事中でシートで覆われていたため見られませんでした。
| 名前 |
神橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-866-0502 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
茨城県つくば市東の霊峰として名高い筑波山に鎮座する、筑波神社、随神門手前に在る赤い橋は筑波山神社の神橋です、