生きる力が湧く比定社。
來次神社の特徴
50段余りの石段を登って辿り着く神社です。
主祭神は大己貴命で、様々なご利益があります。
境内には幸神社や若宮神社があり、魅力的です。
50段余りの石段を登って辿り着きます。神社左手から車でも登れますが坂が急勾配です。木次を訪れた際は是非寄って下さい。
【比定社】支須支社(きすきのやしろ)【主祭神】大己貴命【境内社】幸神社、若宮神社、天満宮【神 紋】五七の桐創祀年代は不詳。式内社・來次神社に比定されている古社。延喜式では「こすきのかみのやしろ」。出雲国風土記には、「支須支社」と記載されている神社。旧社地「跡の城」が現存する神社。大穴持命が、国土経営のおり、「八十神は青垣山のうちに置かじ」と、この地まで、追って来た(「治次き」)のが地名の起こり。当社は元、宇谷にあったが、里の中心が移り、当地にあった八幡宮の西100mに遷されたが、衰微し、八幡宮に合祀された。この八幡宮は、頼朝によって出雲地方に勧請された八社の一つ。明治4年、その八幡宮を、来次神社として郷社にし、逆に八幡宮を相殿に祀る形になった。階段下には、石碑の靇神社。社殿の周囲には境内社が多く並んでいる。釼御崎神社、幸神社、若宮神社、天満宮、紺姫神社、鎮守神社、金藏神社、稲荷神社、風神社、金屋子神社。
名前 |
來次神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-42-1169 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29916 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

生きる力をいただけます。