奈良時代からの静寂、ウグイスの鳴き声。
住吉神社の特徴
ウグイスの鳴く静かな環境で、心を落ち着けられる神社です。
山あいに佇む小さな神社ながら、立派な社殿に感動しました。
地元の信仰を感じる、温かみのある場所としておすすめです。
2021年5月に訪問、ウグイスの鳴く静かな神社。駐車場有り。
山あいの小さな神社ですが、社殿はそれなりに立派な造り。資料館と書いてある建物がありましたが、中は入れず、外からも見えませんでした。なにが入っているのか気になります。
| 名前 |
住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高崎市吉井町東谷にある神社で創建は奈良時代の羊太夫の時代までには鎮座していたとされる。江戸時代は北向不動尊であったみたいで明治時代の廃仏毀釈で住吉神社になったようです。八束山の西コースに登る時に車を駐車しました。神社の鳥居の道路を挟んで羊太夫の伝説の舟石があります。