小牧城と歴史館の共通券で新旧の魅力発見!
れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)の特徴
小牧山城を見学した後に訪れるのに最適な情報館です。
最新技術を駆使したプロジェクションマッピング展示が見応え抜群です。
過去の戦国時代を織田信長や豊臣秀吉の関わりと共に知ることができます。
山頂の歴史館との「共通券」¥200で入れます。どちらで買ってもいいですが、無くさないように注意です。窓口には絵柄が違う″しおり″が置いてあり、好きなものを1枚もらえます。全部集めたくなりますね。入って左の部屋の発掘調査の道具があり、発掘現場を見てきた後なのでワクワクしました。次の部屋の城郭シアターは、信長・秀吉・家康の映像が流れ、全部見ると30分くらいでしょうか?見応えり面白い。非常に綺麗に作られてます。暖房が効きすぎて暑かったところが気になりましたが、低価格でここまで楽しませてくれるので定期的に通いたい。
山頂の小牧山資料館と合わせて大人¥200で観覧できます映像を使った展示が多くて入場者が少ないと快適に周れます多いと待ち時間映像は良い解説内容と立体に見える仕組みが良いです。(撮影禁止)後、チケットを購入時に記念にしおりをいただきました。
小牧山城 歴史から現在までの流れが学べます。有料チケット一般200円でお城の展示室にも🏯入場可能。 安い! 有料サイトの映像展示は素晴らしいです。 無料の展示コーナーにも映像コーナーあり十分楽しめますが、お城へ🏯行くならこちらでチケット購入が良いですね。小牧山城二度目の訪問、織田信長築城歴史ある地です。 ゆっくり見るには2時間コースかな?その後お城に登りましょう?
🏣愛知県小牧市堀の内1ー2🅿️🚗…有りません(近隣の駐車場に)🚏🚌…市役所前下車徒歩2分※入館時間9時~17時入館料200円(18才以下は無料)※小牧市の麓に建つ「れきしるこまき」は鉄骨造、1,000㎡の平屋建てで、小牧市のシンボル。歴史、文化など、残された貴重な自然を皆さまにお伝えする「ガイダンス施設」だそうです。常設展示や、発掘調査で明らかになった、織田信長が築いた小牧城の石垣や城下町、小牧.長久手の戦いなどの、小牧を取り巻く歴史を模型や映像で分かりやすく紹介、小牧山に関する最新の情報提供する施設だそうです。※下山後此方に伺い、足を休めながら映像を拝見しました。建物の回りも綺麗に整備され散策にも…駐車場より少し離れていました。※2014年…基本構想策定2017年…建設工事開始2019年4月25日…開館。
入館料100円。駐車場は小牧市役所駐車場を利用して良いようです。小牧山(小牧城)と小牧一帯の歴史を学べます。基本的には映像展示のみ。施設が新しいので、体感型(映像に手をかざすと反応する)ものが多いですし、映像も綺麗です。
小学生の時以来の小牧城。当時の記憶がほぼない状態で登城。ここは小牧長久手の戦いの資料が展示させています。登城印も2種類あり徳川印 織田印が押されているものです。ここから小牧城へ行けます。山頂工事中の為登城ルート案内されます。
入場料100円必要ですが(JAFカード提示で60円)最新技術で当時の歴史を振り返り映像を楽しめてびっくりしました。気が付かずに通り過ぎそうでしたがトイレの隣を進むと無料で兜や羽織を着て写真撮影できる場所がありました。日曜日なのに誰もいなかったので兜をかぶり出陣!楽しかったです。
💮小牧山城を見学してから伺いました。お城で小牧市歴史館(小牧山城の入場券)と小牧山城史跡情報館常設展示室のセットの入場券を購入しました。価格は、なんと100円です❗(びっくり)お城を見た後、情報館に伺い、とても勉強になりました。鎧兜なども展示してあり、記念撮影ができるようでした。小牧山城に行かれましたら、セットで史跡情報館も行かれることをお勧めします‼️
小牧山城登城前に訪問しました。到着が16時過ぎており、係の方が続100名城のスタンプは山頂にあって閉館ギリギリですよと教えて下さいました。お陰様で先に其方に行って無事押印出来ました。こちらの歴史館は規模は小さいですが、展示は先端の技術を使われておりました。
| 名前 |
れきしるこまき(小牧山城史跡情報館) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0568-48-4646 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここでは小牧山城の歴史や出土品などを見る事が出来ます。映写機で小牧山城の歴史や成り立ちを見た後に歴史の物を見る事ができます。