男体山から見下ろす平野、感動の瞬間。
筑波山神社 男体山御本殿の特徴
男体山からの眺望は圧巻で、毎度感動を与えてくれます。
ケーブルカー利用でアクセスしやすく、登山初心者にもおすすめです。
登山口の朱い門を抜けて、お守りを頂く神社の風情を体験できます。
二つの頂からなる筑波山、男体山の標高は871m。訪問日:2016/6/12021/11/26 再訪天候にも恵まれ愉しい山歩きになりました紅葉は山頂は終了、麓のあたりが見頃です本殿からは東方向(筑西・下妻)の展望が開けています筑波山固有種のホシザキユキノシタが見られる2024/6/7 再訪ホシザキユキノシタの開花再訪日:2020/6/16、2022/9/21、11/2、2023/5/31、6/5、8/8、9/5、9/26、11/28、2024/5/23
何度か登ってますが、男体山から見下ろす平野は格別です。毎度感動を与えてくれます。最高の景観でした。
ケーブルカーを使えば登山は初めてで私服にスニーカーでも簡単に登れました。少し冷える中で食べる焼きたての饅頭、団子は格別でした!
2022年11月11日昼頃訪問。紅葉は終わっていました。山頂で景色を見ながら持ってきたおにぎりを食べましたが、山頂での昼食はおすすめしません。見晴台があるのですが手摺りがあるので、座って食べていると、檻の中閉じ込められているような感じになるからです。途中のベンチの方が良いようです。山頂手前に急な岩場がありましたが距離は無いので、ジャングルジムが登れればココも大丈夫と思います。自然研究路は、登山経験ほぼなし、ほぼ還暦の登山素人でも一周1時間弱で回れました。研究路の入口は看板がなく、とてもわかりにくいです。ケーブルカーを降り、山頂入口の左側にある展望台の様な所の奥に入口があります。自然散策路を一周した後、男体山山頂へ向かったところ、約10分で到達出来ました。因みに下りは案内HPに歩きで70分とあったのでトライしましたが100分もかかりました。
木のせいで女体山ほど眺望が開けてないのと、女体山ほど簡単には登れないので、あっちほど山頂が混んでる印象は無いッスネ。自然研究路を歩くなら、男体山経由の時計回りがオヌヌメdeath
ケーブルカーの駅から徒歩20分程。意外と坂道が急です。途中、岩だらけの箇所と最後は急階段を登って頂上到達となります。景色はとても綺麗で、関八州が一望できます。ちなみに群馬県太田市の金山城址からも筑波山は見えました。
山頂への最後の登りはちゃんとした靴を履いて、両手を使えるようにしておかないと危ないところがあります(特に下り)。ヒールなどで行ったらダメです。
2020年11月休日訪問狭い山頂に神社やら観測所やらが林立してます。木の枝に遮られて展望はスッキリしないし、混雑シーズンにここに来る意味は「登った」という以外にはほとんどないように思います。ケーブル山頂駅前の広場でゆっくりしている方がよっぽどいい。キミはゆくーのーか、なにもーないーのにー♪笑。
2020.11.1212.51薬王院コース駐車場14.00道路交差ポイント14.47自然研究路分岐・右15.19男体山頂16.07休憩後下山17.13薬王院コース駐車場上り2時間27分 下り1時間5分あいからず登りやすいコース。階段ばっかりなので杖必須かも。自然路は南側が吉。景色が最高で休憩所も何個かある。
| 名前 |
筑波山神社 男体山御本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-866-0502 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ケーブルカーから20分くらいでいけるが、途中、岩だらけの道とかあるので気合い入れて登った方がいい。