御殿場市の大山祇命、歴史ある神社で心身を癒す。
| 名前 |
上道山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403032 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
上道山神社鎮座地 御殿場市印野2262祭神 大山祇命創建 不詳・宝暦13年(1763)再建祭典 例祭10月17日由緒創建は寛永(1624~1644)の頃と伝承されています。世附(ゆづく)(現神奈川県山北町)からこの地に移り住んだ先祖たちは、山仕事の安全祈願にとどまらず、病気や災難からのご加護を祈り、また祝い事にも参詣してきました。当神社には、万延元年(1860)小木原に流行した悪病の病気平癒の祈願で京都の吉田神社から勧請した吉田神社や、稲荷神社・龍爪神・龍田神社などが合祀されています。明治33年(1900)小木原で10名の赤痢患者が一時に発生した折、この上道山神社に隔離して感染の拡大防止に対応しました。近年では、昭和38年(1963)に改築され現在は元旦の初詣、夏に催される風祭、七五三など区をあげての祭事が行われ、氏神さまとして住民の心のよりどころとなっています。平成22年 11月吉日 上道山神社 総代(境内由緒書)