館林のつつじ、季節を彩る公園。
つつじが岡公園の特徴
つつじの見頃は春の終わりが特に華やかで美しいです。
館林駅から徒歩30分で、美しい景色が楽しめる公園です。
家族が遊べる芝生エリアでキャッチボールやピクニックができます。
つつじが、一番ピーク時に行きたかった( ω-、)もう、だいぶ花はなく新緑が気持ちのいい感じの公園になってました。川にかかった鯉のぼりは圧巻。とても素晴らしかったです。公園内のらーめんが以外に(行楽地なのに麺がツルモチ)美味しかった。これから菖蒲?かながきれいに咲きそうなのでまた行きたいなぁと思います。
2025.05.02始めて利用しました。駐車場からすぐ近くに正面入口があります。普段は無料で公園利用できますが見頃の時期は630円、先始めや見頃過ぎは310円の入場料金を支払います。今回は見頃過ぎでしたので券売機で310円支払い。5/1より値下げしたそうです。入口の係の方の話によると見頃から1週間たったそうです。電話で確認してから来る方が良いとアドバイス頂きました。本日曇天から小雨でゆっくり見れませんでしたが楽しく見回れました。肝心のツツジは少々花数少なかったです。車椅子でもゆっくり回れました。地図に階段の場所や車椅子で通れる所を示して頂けると助かります。満開の時期にゆっくり来たいですね。4月中旬から下旬、25日前位が良いと思われます。来年また来ましょう!
ツツジが咲き誇るメインの中央の園内まで続く、城沼を散策しましたが、この時期は桜は完全に終了。一部の八重桜が満開でしたね。ピンクと白のハナミズキも満開でキレイでしたよ。ウォーキングやランニング、釣りを楽しむ方が、それなりにいらっしゃいました。私らはツツジ園を目指し、それまでの道のり、浮き島や水鳥達を眺めながら、そして野鳥のさえずる声を聞きながらウォーキングをしました。白鳥も飛来する沼のようで現在、首筋がウッスラと黒っぽい、成鳥ではなく子供?の白鳥が一羽だけ残ってるようでした。あまり、人を警戒することなく、岸に上がっては毛繕いをしたり時折、仲間を探してるのか、寂しそうに鳴き声をあげてたりして、私らにはそれが、切なく聞こえてしまいました。思い込みかもしれませんが。保存会の方々や周囲のお散歩されてる方々。この子を優しく見守ってあげてくださいね。ちなみにツツジ園内の境目は今は、封鎖されてますので、迂回して入口まで行かなくてはならないので、注意が必要です。
4/22に来訪。幹線道路から信号を右折して入口駐車場に向かう時に2つの信号があり、渋滞になります。右折だと直進車にはばめられてなかなか入れません。出来れば左折の方がスムーズです。入口付近の駐車場には無料で停める事が出来て良かったです。ちょうど見頃でした。色々な種類のつつじを楽しめました。
ゴールデンウィーク後半はツツジの見頃は過ぎていました。1/3程残っていたツツジを見ました。樹齢800年と言われるツツジがあり、そんなに永くツツジが活きているものなのかと驚きました。公園内にはボート乗り場もあります。又、動物ボランティアに世話されているとても人懐っこいのら猫がいて、癒されました。人にかまってもらうのが好きな様で呼ぶと猫の方から寄ってきてくれ、身体を撫でさせてくれました!
4月21日訪問まさに今が見頃の綺麗な時期。今日が20度位だったのでギリギリ耐えられる暑さだったが、この先気温が上がると日陰がないのでかなりきついと思う。暑さ対策や虫除け対策はしっかりしてから出かける方が良い。また、受付がゆるいので、生け垣の写真を撮りながら右側を歩いていたら、知らぬ間に入園してしまったことに後から気付いた。料金を払わずに入っている人も結構いるかもしれない。一旦戻って受付を通り、第二公園のほうに進んだ。
早い時期でしたがつつじがとても綺麗でした!空気も綺麗で癒しの時間でした。猫ちゃんもいっぱいいて猫好きにはたまらんです!夏にはハスも拝観出来るようなので次は、夏に伺ってみたいなぁと思います。
群馬県館林にあるつつじが岡公園へ!こちらへは毎年、この季節に訪れてるお気に切りの場所!今年は天候が良く、満開を通り過ぎてました。と言っても、まだまだつつじは綺麗に咲いていて、大満足でした。色とりどりのつつじと松やミドリのコントラストは、観ていて気持ちいい〜(^^)つつじの他にも楽しみが!かわいい猫たちののんびりした暮らしが垣間見えて、より癒やされます。今年も元気で良かった‼️
つつじで有名な通称花山のつつじヶ丘公園です。公園内には、ヤマツツジ、キリシマツツジ、リュウキュウツツジなど100余品種約1万株のつつじが咲き誇る日本有数のつつじ公園です。上毛かるたにも「花山公園つつじの名所」と謳われている名勝地です。園内のつつじ映像学習館では、3Dの映像に振動やミスト、風などが加わった4Dシアターは、シーズン以外でも満開のつつじを楽しむ事ができます。盛りの時期の込み合います。入園料金は盛りの時期の前や後の時期は半額になります。東北自動車道館林インターを下り、数分の位置、最盛期には館林駅から臨時バス🚌の運行もされてます。ご来園の皆さまには、感染症対策として「手洗い」「マスク着用」「咳エチケット」にご協力をお願いいたします。緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の対象区域の皆さまへ、発出期間中はつつじが岡公園への来園自粛をお願いします。この時期には券売所入口の店舗も営業しています。またこのエリアには推定樹齢800年を誇る「勾当内侍遺愛(こうとうないしいあい)のつつじ」を始めとする、つつじの古木群や宇宙飛行士の向井千秋氏(館林市出身)が宇宙へ持って行った種子を発芽させた「宇宙つつじ」が植生しており、毎年数10万人のお客様でにぎわいます。また、公園の歴史を広く知らしめ、館林市にゆかりのある著名人を記念し建てられた記念碑もあります。その他、渡船に乗り、城沼を渡って北岸へ行ったり、城沼にてボート遊びを楽しんだりすることもできます。毎年7月から8月にかけては、城沼水面に多くのハスの花が咲き乱れます。ここでは、そのハスの花を楽しむために船でのクルージングも行っています。
| 名前 |
つつじが岡公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
春はつつじ祭り、夏は蓮クルーズと大徒渉池の水遊びと季節ごとに楽しめます。つつじまつりは朝7時までの入園なら無料。ハスの鑑賞は絶対早い時間がオススメです。11時頃には蕾になりかけが多いので、開始~10時までがいいと思います。公園内のカフェにはつつじソフトもあるよ♡夏には大徒渉池の水遊びもやっています。高いところから噴水するので周りは楽しそうでしたが、2歳児は怖がっていました。噴水前にベンチがあって親は楽。簡易シャワーもあって足を洗って帰れました。