スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
金鑚神社古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
直径約67m・高さ約7m、2段築成の円墳で葺石・埴輪・周堀を備えています。内部構造は不明だが、墳丘南側に立つ金鑚神社の社殿前に並ぶ敷石が、石棺の石材を転用したものと考えられているそうです。古墳は5世紀前半の築造で、昭和六十三年(1988年)に市指定史跡となっています。社殿の裏の盛り上がりが、2段築成という事でしょうか。昭和59年の調査で「格子タタキ技法」を用いて作られた円筒埴輪が発見されています。朝鮮半島の土器や初期の頃の須恵器で見られる技法。渡来人が関わっていたのかもしれません、とありました。昭和5年に墳丘南側が大きく削られ、金鑚神社の現在の社殿が建てられたそうです。金鑚神社の説明に、地内には古墳が多く点在していて、当社の境内にもその一つがある。そのため、元来は古墳を避けるような形で鳥居の北東付近に鎮座していたが、昭和五年に古墳の南側を平らに崩し、現在のように古墳の頂を背にする形で祀るように改めたとあります。