本庄宿の山田石材店、歴史を感じる。
中山道本庄宿跡の特徴
武蔵国最後の宿場である本庄宿は歴史を感じる場所です。
大正院入口の山田石材店に立ち寄り、標柱を見学できます。
中山道に位置し、歴史探訪に最適なスポットです。
武蔵国最後の宿場である本庄宿。本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒と中山道でも最大の規模の宿場でした。利根川の水運で大きく発展し、中山道と信州姫街道の分岐点にもなっているので人の往来も盛んだったそうです。商人の町であった本庄宿は、店の種類も多くありました。月に6回定期市「六斎市」が開かれ、各地から買付人が集まり、商家や旅籠屋が繁盛しました。江戸時代に作られた「豪商番付表」には、本庄宿の3人の豪商の名前を見ることができるそうです。
| 名前 |
中山道本庄宿跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中山道、大正院入口の山田石材店のところに標柱があります。