お寺のそばで和みのひととき。
宝幢院の特徴
小学校側にある便利な駐車場が魅力です。
高野十字路からアクセスしやすい伽藍があります。
今鹿島地区に位置する歴史あるお寺です。
お寺の駐車場🅿️🚻有ります。
実家の近くのお寺さんです。お正月には、必ずお参りしています。子供の頃から身近に感じているスポットです😊
高野十字路から45号線を北上し今鹿島地区に伽藍が建立されています。 伽藍背後の墓地の先は今鹿島小学校があります。 「豊里の歴史」によると、創建は正応5年(1292)道教の開山といわれ、 文安2年(1445)年普門寺の良弁が中興開山したといわれています。 寛政、嘉永の年間再度の火災に逢っています。山門は江戸中期のもので飛騨の建築様式を受継いだものと言われています。参道から境内にかけて180の大師が安置されています。 中で「とげぬき大師」と称するものがあり、近隣の人々の信仰の対象となっています。
名前 |
宝幢院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-847-6108 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小学校側に駐車場があります。