館林城跡で歴史と散策。
館林城跡の特徴
関東管領上杉氏と足利氏の激闘の舞台である城跡です。
館林城跡は歴史的背景が深く、文化会館と隣接しています。
土塁の痕跡が一部残っており、歴史を感じられる場所です。
館林駅から真っ直ぐ道を進み市役所前の交差点まで来ると、左手前方に在る当所。今は市の施設が集約している様です。城は残っていませんが城門である土橋門が当時の様子を窺えます。また隣接する図書館に在る資料館に、お城が在った頃のジオラマが展示されている他、訪れた時は縄文式土器の展示されておりジョウモンづくしでした。
城跡と言っても門しかないですが、行けてよかったです。
総構えからするとだいぶ内側に入った一角。
文化会館の敷地になっており、緑地スペースを抜けると門跡がある。駐車場は無料です。
館林市指定史跡館林城跡天正18年(1590年)北条氏に変わり徳川家康が関東入封した際に榊原康政が10万石で城主となった。江戸時代に一時廃藩となり城は壊されるが最終的には6万石で明治時代を迎えます。現在の城跡は一部の遺構を残しているのみで、跡地に市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられている。復元遺構は土橋門。2014年登城#お城 #城 #城巡り #城跡 #城郭#群馬県 #館林市 #館林城。
堀は全て埋め立てられいるため痕跡はありませんが土塁の痕跡が一部見受けられます。土橋門が復元されています。第一資料館に行く事をお薦めします。
何もありません。
名前 |
館林城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-74-0444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

関東管領上杉氏と鎌倉公方足利氏が対立した最前線の城でした。南側が城沼に面した要害です。現在、3の丸や本丸の僅かな土塁に往時の面影を感じることができます。3の丸では蔀土居と呼ばれる城内を見渡せないように遮るための土塁が見られます。3の丸は比較的良く遺構が残っていました。