異世界へ続く神秘の参道。
山狹神社(下山佐)の特徴
大社造の本殿は正統的で歴史を感じる造りです。
参道は神秘的で異世界へ続く廻廊のような雰囲気です。
巨木に囲まれた静かな場所で、心を落ち着けることができます。
たまたま通りかかったので寄りましたいい感じ。
ふらりと立ち寄りました。うん、夏なのに涼しい!裏を川が流れてるせいもあるのかないい感じに苔むして、ちょっと長い参道もいい感じ。なぜか土俵があります。
山狹神社やまさじんじゃ島根県安来市広瀬町下山佐1176祭神伊弉諾尊伊弉冉尊速玉男命事解男命昔は熊野神社と名乗っていたその当時の祭神は櫛御食野命であったと思われます。
風土記の「夜麻佐社」に相当する。風土記の時代にはこの夜麻佐地区に二社あつたものが、式の時代になると一方が他方に合祀され一社になった。近世になると、この山狭地区が上山佐と下山佐とに分れ、上山佐には「二所大明神」、下山佐には「熊野神社」(通称熊野権現)ができるた。この双方が式内社を争った。 一方、式内山狭神社は上山佐の二所大明神で、同社坐久志美気濃神社はその後また分れて下山佐の熊野神社となつたという説もある。明治以後上山佐の山狭神社は式にいう山狭神社の、下山佐の山狭神社は同社坐久志美気濃神社の後身という形となった。 主祭神は、伊弉冉命、伊弉諾命、速玉男神、事解男神。境内社は、久志美気濃神社、久米神社、稲荷神社、愛宕神社。神紋は、二重亀甲に御幣。
巨木があり、静かな場所です。
素盞嗚尊がこの地を巡視した時、仮の宿を立てたとの伝承。
参道が神秘的で素晴らしいです。由緒書きがないので、詳しくはわかりませんが。
異世界に続く廊下のようです。そして蚊が大変…
他の人も言っていますが、この神社の参道はホントに異世界へ続く廻廊のよう!苔むした樹木と石の参道が醸し出す雰囲気と静けさは、別世界を連想させます。無人で小さな神社ですが、行く価値はありますよ✨
名前 |
山狹神社(下山佐) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29723 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大社造 二間✕二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ているしかし心御柱はない床高で組物も絵様もない、正統的な大社造本殿。