横浜の隠れ宝、埋蔵文化財センター。
埋蔵文化財センターの特徴
埋蔵文化財センターでは、貝塚からの貴重な出土品が展示されています。
港北ニュータウン発掘調査の遺跡研究業務を行っています。
元小学校を利用したユニークな展示スペースが魅力です。
星乃珈琲側から徒歩で上がった際に案内が無いのは少し不親切だと思う(しっかりと側面の階段2つで行き止りを喰らった)展示室は教室1つ分と広くはないが、時代区分毎の説明は丁寧でわかりやすい。栄区郷土資料室はあそこまで離れた場所にする必要があるのだろうか。まるで倉庫のような感じだが、これはこれで面白い。
2023年1月14日、埋蔵文化財センター発着で第33回栄区民ロードレース大会が小雨の中実施されました。
戸塚熊之堂の戦争遺産の資料を見に行きました。よく調べたものだと関心した。
平日のみ公開。無料。常設展示で横浜の歴史を発掘作業からの見えてきた世界を紹介しています。現在進行形で膨大な出土品を整理中。新しい発見が次々と出てくると良いですね。応援しています。
主に港北ニュータウンの開発に伴い発掘調査された遺跡の研究業務を担っている。調査報告の作成や出土した土器の復元も行われている。出土物は一部展示され、一般の見学も可能。博物館では無いので、ボリュームはそれ程ないが、地元で発掘された遺物を実際に見られ興味深い。その他、各地の遺跡調査報告書の類が書庫に揃っていて閲覧可能だが、これは自治体の図書館より充実している。完全に考古学ファン向けの施設だが、好きならば一度は行ってみて損は無いだろう。元小学校の校舎だった建物は、どこかノスタルジーを感じさせる。
横浜市内の埋蔵文化財を見るならここは外せない!展示に気合が入っているので、こちらも真剣になりました。過去の企画展を冊子にまとめたものが、ご自由にお取りください的にラックにあったので、色々といただいてきました。これは家でじっくり拝読します。見学は無料ですが、お金を取っていい内容です。受付の横の募金箱に、気持ちばかりを入れました。駅から離れた住宅街のなかにあるので、認知度が低いように思います。もっとPRを!ホームページのQu0026Aコーナーや、ためになる?豆知識が大変興味深いです。これを読むだけで相当知識がつきそう。JR港南台駅または京急の金沢八景駅から、上郷ネオポリス行きのバスに乗り、終点の上郷ネオポリスバス停から歩いてすぐです🚌開館は平日のみですのでご注意を!(平日に休館日をつくって土日は開けてほしい)
元小学校の校舎で展示の見栄えも地味だけど貴重な遺跡が沢山市内に有った事が解る上、出土品展示の内容は良い。学芸員や職員の方が親切。
ハマの超ド田舎。車なら訳無いがバスで来たら大変。1時間に1本で庄戸やみどりがおかなどド田舎の集落をぐるぐるムダに周りながら来る。野七里小学校跡地。
横浜にタタラの遺跡が!大変興味深い出土品など内容は充実しています。
| 名前 |
埋蔵文化財センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-890-1155 |
| 営業時間 |
[水木金月火] 9:00~17:00 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
廃校になった学校を文化財センターとして活用してます今日(01/12)は栄区民ロードレース大会で、スタート地点となってます。