岩村農村景観日本一の美。
農村景観日本一 展望所の特徴
京都大学の教授が命名した絶景スポットで、日本一の農村景観が楽しめます。
展望台にはベンチがあり、四季折々の美しい景色をゆっくり眺められます。
階段が急なため、歩きやすい靴を持参することをおすすめします。
中津川の帰りに寄りました。農村景観日本一という事で見てみたくなりました。階段下に駐車場が無くて、山を一周してしまいましたが、かえって良かったです。裏側の看板のところに駐車したので、急な階段を登る必要がなく、山道を数分歩いて到着できました。景色は言うまでもなく、良い眺めでした。
岩村農村景観日本一展望所岩村は遠山氏が築いた岩村城の城下町で、いまでも城下は旧景観を保つ美しい町です。その城下町を囲む広大な農村に広がる田園は、とりわけ日本の原風景が遺ると言われています。その田園展望ができる展望所との事で、初めて登りました。景観は展望所から見るより直接田畑を縫う道を走りながら見る方が美しいです。それでも展望所には金の儲かる鐘が設置されており、それを鳴らしながら御利益を期待して眺められました。岩村城から眺める城下町とセットで来ると良いと思います。
岩村の城下町などを望むことができる展望所です。展望所の入口近くに車を止めて(駐車枠はない)、そこから徒歩で上っていきました。入口から展望所まではそこそこの階段数があり、上までは5分弱かかって、着いた時には息が切れてました。展望所からは農村の風景を一望することができて、心が穏やかな気分になりました!
平成元年に環境問題を研究している京都大学の教授が命名して有名になったそうです。次回は、早朝や夕陽に合わせて訪れたいです。青田も良いですが稲穂が黄金色になるときも再訪したいです。金運の上がる鐘があります。駐車場はありません。少し広めの道路の路肩に停めて階段を上がったら展望台があります。案内看板がある馬牧場からは草ぼうぼうで行きにくいですしやはり駐車場がありません。日本一にふさわしくない整備状況です。
階段は地味に足に来て、ひぃーひぃーでしたが登った先にはベンチがあり景色眺めながら休憩できます。5月初旬、新緑が綺麗でした。秋に来たら紅葉が楽しめるのかな?また近くに来たら寄りたいと思います。
景色が本当に綺麗です。ただ、駐車場がないみたいなので、入り口の広い所に停めるのかなあと、思います。階段は、急で長いので、少々疲れます。
なーんにも 無い所ですが妙に 安らぎますね農村景観日本一とありますがあまり そう言う目で 見たことは無いので そうなのかなと思います。もう少し 田畑に緑が増え遠くの景色が はっきり見えるともっと良く 見えるかと思います☺️展望台までの登りはかなりきっいですよ階段と言うより 段差を登る感じで 中々のモノですが登り終えると見える展望台からの景色は 良いですよ☀️それと 展望台の中には なにやら鐘とその下に 五円硬貨が結んで有りましたご利益が ありますように。
日本一の景観らしいです♪2番目はどこなんでしょう?
農村景観日本一というのは誰が決めたのか知りませんが、確かにこの辺りを車で走っていると綺麗な農村風景を感じたりします。なので、さぞかし上に登れば素晴らしい景観が見られると思い登ってみましたが、上から見た景観よりももっと素晴らしい景観が他にいっぱいあるんでは無いかと思ったりしてしましましたが、展望台まで上がる坂道が結構しんどかったです。
| 名前 |
農村景観日本一 展望所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年11月中旬土曜日。良く通るツーリングコースですが、今回初めて立ち寄りました。天気はいまいちでしたが、紅葉が始まりかけでした。天気の良い日に再訪したいと思います。