心落ち着く精進料理、茅葺の門で。
宿坊 樋澤坊の特徴
樋澤坊の茅葺の門は、訪れる人々を魅了する趣があります。
身延二世日向上人の霊跡として、深い歴史を感じられます。
山門は町の指定文化財に指定されており、貴重な文化遺産です。
精進料理とても美味しく久遠寺の本堂と御廟所の中間位。駐車場もあるし、女将さんの対応が素晴らしく良い。身延山に泊まる時 必ず樋澤坊でお世話になってます。
心が落ち着きます。
樋澤坊の門はハッと目を引く趣きある茅葺の門です。樋澤坊は日蓮聖人の直弟子の一人(六老僧)で身延山法主第二祖、日向上人が開いた宿坊という事で、宿坊の門は昭和41年に身延町指定文化財とされています。茅葺、切妻造の四脚門です。
いつも真心感じるご接待を戴き平均年に1回程度で50年毎年お世話になっています。今年も来週伺います。
「ひのさわぼう」と読みます身延二世日向上人の霊跡としてしられ、山門は町の指定文化財です。平成30年(2018)6月に訪問したところ山門の茅の葺き替え中でした。昔は桧皮葺きだったそう。
| 名前 |
宿坊 樋澤坊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0556-62-0050 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
初めてこちらの宿坊を訪れました。山深いところで、慣れない道を運転しながら着いたのは、夜の7時を回っていましたが、女将が温かく迎えてくださいました。お部屋につくと、すでに布団が引かれてあり、タオルと浴衣も準備されておりました。鍵がない以外は普通の宿泊施設と相違ありません。お料理は、湯葉のサラダや湯葉のコロッケなど、京都の料亭で出そうなご馳走ばかり。特にお豆腐がそのままで美味しくいただきました。お風呂もシャンプーやリンス等一式揃えてあったのでありがたかったです。翌日の早朝には、日蓮宗の総本山である身延山久遠寺に朝のお勤めに参加させて頂きました。山の方へは手動のケーブルカーで参ります。早朝の清々しい空気の中、「南無妙法蓮華経」を唱えながら、日ごろの生活で溜まった澱みをすっかり落としてきました。お勤めから帰ると、朝ごはんが用意されておりました。質素ながら、大変滋味深く感謝しながらご飯をいただきました。恥ずかしながら、日蓮宗について、無知のまま宿坊に泊まらせていただきましたが、こちらへの訪問をきっかけに仏教について関心を持つようになりました。このたびはご縁をいただきまして、誠にありがとうございました。末永くこの地が繁栄することをお祈り申し上げております。