源頼朝の伝説探訪、蛭が小島へ!
六萬部寺の特徴
源頼朝の伝説を持つ寺で、歴史を感じることができます。
経塚として知られるマウンドがあり、独特の雰囲気があります。
平治の乱に由来するストーリーが魅力で、深い意味が込められています。
平治の乱により伊豆に流罪となった源頼朝は、蛭が小島で父祖の菩提を弔いながら過ごしたと云われています。六萬部寺の経塚は、源頼朝が父祖の冥福と源氏再興を祈念し、法華経六万部を読誦し埋納した場所と伝わっています。六万部寺の経塚は、古墳(柏谷横穴群と同時代の円墳)を転用したものと考えられています。
日蓮宗寺院。平成28年3月参拝。高台にあり、景色が良いです。訪問する途中に学校があり、河津桜が満開で見事な物でした。御朱印お願いするも、首が痛くて書けないと、お断りでした。
名前 |
六萬部寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-978-2901 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

源頼朝ゆかりの伝説を持つ寺境内に経塚と伝わるマウンドあり。