自然溢れる公園でのんびり。
豊昇ふるさと公園の特徴
自然豊かな景色が広がり、雰囲気を楽しめる公園です。
2020年3月現在、台風19号からの復旧作業が進んでいる状態です。
水辺に降りるための階段があり、アクセス便利な立地です。
自然がいっぱいで、雰囲気を楽しめるのはよいですが、連休や長期の休みは人混みになることが多いです。かつては、釣りのポイントの一つでしたが、今は、?です。泳ぎは危険ですので絶対に止めましょう。
以前この場所には高い鉄製フェンスで囲われた如何にも怪しい産廃業者が居ました。不法管理で結局倒産、行政代執行でゴミを片付けその跡地を公園としました。看板下にはボックスが置かれ、中には『通行手形』と『散策マップ』が入っています。別に通行手形が無ければ散策禁止と云う訳でもありませんが。湯川川沿いの公園では10月初頭でコスモスが揺れていました。駐車場は在るのですが水道・トイレ等は近くに在りません。在れば『釣り』等にも便利なのですが。行政の方一考お願いします。
2019年の台風でこわれたらしい護岸の工事も終わってキレイになった。公園自体には何もないので、付近に目的になるものが無ければあんまり来る意味はないと思う。駐車場は8台くらいは止められそう。トイレがないので星1つ減点。魚の放流ポイントになっているらしく、魚はいるけど釣り人はもっと多いのでスレまくっていて釣るのはとても難しい。佐久漁協の渓流1日券買って放流日より2日後に行ってみたけど普通にエサ釣りしてもボウズで帰る人の方が多い。発電所下の淵も雰囲気よいけどスレまくり。下流の堰下は以前はいいポイントだったけど改修工事で淵がなくなってしまった。という感じで釣り場としても微妙な感じ。駐車場至近で足場はよいのだけれど。ここでヒレピンの余裕の尺超え36cmのイワナ釣れたけどほぼ奇跡。
水辺まで降りていける階段あり。他は何もないけれど、のんびりしていていい感じでした。
とてもきれいな公園だと思いました。しかし、駐車場のみというのがもったいないと思いました。ベンチ以外にも小さくてもきれいな公衆トイレでもあればもっと公園らしくなると思います。奥の広場から川の方へ進めるようになっているようでしたが、なんとなく危ないと思ったのでそれ以上奥へは進みませんでした。案内看板によると、元々この場所は魚釣りを楽しむ場所だったのが廃棄物の保管場所として利用されたことがきっかけで荒れた状態になってしまったのを地元の方が整備したのだそうです。散策をされる方が装着できるようにと手作りの熊よけグッズが設置されていましたが、実際に訪れた方で装着された方はいらっしゃるのでしょうか。
19号の台風により壊滅しましたがそろそろ完全復旧になるかと思います。わが家からも徒歩圏内、すごく良い公園てしたので完全に復旧されると良いですね。県外からも釣り人もくる隠れたスポットらしいですよ。
2020年3月現在ですが、昨年の台風の影響で、川沿いの道が崩落していました。そして、通行禁止の立て札がありました。元々遊具も無さそうだし、正直周辺にも変電所?があるくらいで何もありません。ただ、私のように人があまり居ない所を好む人間には最高の場所です。夏の暑い時期など、夕涼みに最適と感じました。心配なのは、湯川で釣りをされる方が沢山押し寄せて来る事ですね。何も無いことが最高です。
残念ながら、台風19号による増水で水際の歩道が流されてしまいました。
遊具などはないですが、景色も良く、のんびり出来ます。権利を買えば釣りも出来るみたいです。トイレはありません。
名前 |
豊昇ふるさと公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

駐車場と広場が有るのみの簡素なつくりの公園。近くにあるのは長野県に多く残る鉄筋コンクリートローゼ橋の廣戸橋と、中電の広戸水力発電所が近くにあり、発電機音が響き渡っていた。(至福)