小山評定の舞台、歴史深い神社。
須賀神社の特徴
小山駅から徒歩圏内、静かで落ち着いた境内が特徴的です。
小山評定の舞台として歴史的に重要な神社で、格式があります。
見逃せない朱神輿が所蔵されている、栃木県指定の文化財です。
お正月といえば参拝🎍小山駅近くの須賀神社はもう準備万端のようです。
初詣で訪問しました。思ったより混んでいましたが、それほど並ばずに参拝出来ました。初詣の賑わいを感じる事もできて良かったです。
小山駅から歩いて10分少々で辿り着きます。鳥居の前に書かれていた案内で由緒(小山評定:徳川家康公が境内で軍議を開き関が原の戦勝祈願し、成就)を知りました。参道には両側に灯籠が続き、神門をくぐると格式感じる立派な社殿が現れます。御朱印も直書きでいただきました。
昔、小さい頃行ったことがあり思いだして行ってきました!小山周辺では有名な神社の様で、お守りの事も聞いたら丁寧に教えてくださいました。年内ギリギリに行けて時間も時間だったので空いてて良かったです。
初めて参拝しました。国道4号線沿いにあります。駐車場も20台位あります。とても立派で威風堂々とした神社と感じました。空気も清々しいです。よい気を頂きました。お守りやお札は拝殿右手の社務所の建物内にあります。これも立派な建物です。また、お参りしたいと思います。
市内では一番格式ある神社です。小山評定にゆかりがあります。神社の入口は通り沿いと、住宅地側の二箇所あります。
祇園精舎の鐘の声ならぬ、誰が奏で歌うのかは知らないが、三味線と民謡と蟬時雨。祇園城と名乗るのであれば祇園神社があるのではと市役所の方向へ歩く。城の鎮護の為に京都祇園神社から勧請した社があった。神仏分離の影響で須賀神社と名前を変えているが、紛れもなく祇園社である。日光街道から延びる長い参道は整備され、予想を上回る立派な社殿に驚きました。近代的な会館と自動化された手水舎等の設備に、豊かな財政状態が伺える。歴史好きの方には、関ヶ原の戦いへとUターンを決断した小山評定の地であることも見逃せない。
御朱印を直書きで頂きました手をかざすと水が出てくるトイレの手洗いのような今時の手水舍でした。
関ヶ原の戦いの時に勝利をもたらす為に開かれた有名な軍議会議小山評定を境内で行った時代のキーポイント的な神社⛩️元は平将門殿の征伐の祈願として源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出した祖であり近江三上山の百足退治の伝説で有名な平安時代中期に活躍した貴族、豪族、武将・藤原秀郷殿が行い見事達成できた公に京都の祇園神社から御分霊を勧請し、この地に創建したのが始まりでその後はこの地域の大名・小山氏の厚い崇拝を受けて繁栄をしたらしい神社です⛩️✨✨✨境内や拝殿・本殿は雄大な雰囲気で時間がゆったりと進んでいる面持ちで癒やされて良かった🌿🌿拝殿はきらびやかではなくて優しい感じの古風的素朴で癒やされてまた小山氏の家紋が書かれている拝殿幕も素敵でした😊威厳のある大神門はこの神社の凄さをヒシヒシと伝えていて中に入るのがウキウキさせられる要因の一つになるも良かった🤗🤗🤗大神門前の鳥居から大神門までの間の参道には数多くの歴史に名を馳せた方達の顕彰碑等もあり見所の一つでもあります💁さらに駐車場からその参道に入る威厳があり風格がある小さいサイズの石鳥居は小山市の指定有形文化財に指定されているので見逃さず⛩️🦉特にこの神社の中でオススメなのが奇妙な石として有名で夜な夜な哀れな泣き声で泣いたと伝わっている七ッ石夜泣き石が境内左の奥に鎮座しているのにはミステリーオカルト好きには堪らないかもです👻😆😆😆さらに歴史好きには堪らない小山評定の石碑も国道沿いに設置しています🌄神輿殿の中に納めている3代大将軍・徳川家光公の命で日光東照宮の職人さん達の力で日光東照宮本殿の縮尺タイプになる神輿であり栃木県の指定有形文化財に指定されている朱神輿がありかなりレアなので必見です🦉🦉非公開ですが国認定の重要美術品の蓬莱鏡や小山市の指定有形文化財に指定されている徳川家康寄進状なども所蔵しています✨✨✨境内にある御神木の樅の木の切株も当時は凄かったんだなとヒシヒシと伝わって来てかなり良かった😲😲😲狛犬さんがお頬ぽっちゃりタイプで可愛らしかった😍😍😍小山市の中では癒やしスポットでした🌿🌿🌿
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-22-0101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

たまたま小山駅周辺を散策している際に立ち寄りました。徳川家康のゆかりがある神社でスサノオが主祭神となっています。駅から歩いて行くと、長い参道を歩く感じになります。北関東にある神社の中でも参道が長い神社ではないでしょうか。