伝統と歴史、武甕槌命の神社。
鹿島神社の特徴
立派な参道が印象的で、訪れたくなる神社です。
綺麗に手入れされた境内が心を癒してくれます。
静かな雰囲気の中で心を落ち着けられる場所です。
立派な参道のある神社です。説明板によるとこの付近の地名「天王」はこの神社に合祀された八坂神社が由来だそうです。駐車場は社務所脇にありますが無断駐車が多いらしく封鎖されていました。
| 名前 |
鹿島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0284-22-4472 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=76071 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
天王町鹿嶋神社主祭神 武甕槌命配祀神 素盞嗚命 倉稲魂命境内社 浅間神社 天満宮 木宮神社 秋葉神社由緒天正四年(1567)鹿嶋神社の分霊を勧請したものと伝えられています。当時は、元「天王村」といい、八坂神社が鎮守でしたが、いつしか鹿島大神宮に代わりました。境内社の木宮神社(奇稲田姫命)は、八坂神社を鎭守としていた頃に奥宮とされたとの言い伝えが残っています。明治初年、村社に列し、鹿嶋神社と改称しました。明治四十三年(1910)現在の社殿を建立し、八坂神社、稲荷神社を合祀しました。八坂神社は天王様と尊称し、天王様の鎮座する里を近郷の人達が天王と呼称したのが地名の起源となっています。天王様がいかに霊顕高く崇敬者が多く、隆盛を極めたかを窺い知ることが出来ます。(「境内案内板」より)