清宮與一の神社で静寂の参拝。
外川神社の特徴
清宮與一が勧請した由緒ある神社です。
五月には鯉のぼりが飾られる川の神社と知られています。
荘厳な雰囲気の中、虫封じの霊験有りと評判です。
小さなお社。散歩の途中に手を合わせてゆきましょう。
色々な神様、道祖神が祀られています。5月の子どもの日にはたくさんの鯉のぼりが飾られます。
静寂としていて人も誰も居なかったがしっかり管理されている様子だった。 機会が有ればまた訪れたい。
東海道保土ヶ谷宿の守護。日本武尊をお祀りしているそうです。となりに小さいお稲荷さんも同居しています。いつもうちの子が遊びに行っているみたいで、お世話になっております。
五月に鯉のぼりが飾られる川の神社。
緩やかな坂の鳥居を潜ると静けさの山と森の一角に荘厳とした雰囲気の中で朽ちかけた神社の姿が見えました。大小三つの社が並んでいました。
いつも通ると賑やかでしたが、今日は誰も居ないようでしたので参拝しました。お散歩の寄り道には良いと思います。
虫封じに霊験有りとされる。神戸町の神明社の兼務社です。予約をすれば神明社にて虫封じ祈願ができます。山形県最上川の外川権現堂に由来する神社です。造営されることを楽しみにしています。
名前 |
外川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-341-6365 |
住所 |
〒240-0024 神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ケ谷町194 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

清宮與一という人が自分の屋敷に勧請したのが起源の神社である。かつての権勢が相当、強かったことが伺える。現在は維持・整備が追いついておらず、かなり傷んだ姿である(特に道祖神社)