静かな参道に昔の思い出を。
安房神社の特徴
奥まった所に位置し、静かな参道が心を落ち着けてくれる場所です。
深い木々に囲まれた参道は、懐かしい思い出を呼び起こす雰囲気があります。
延喜式内社としての歴史が全体に感じられる、風情ある神社です。
参道の雰囲気がとっても良かったです。ジブリに出てきそうな感じがしました。栃木国体の必勝祈願に行ったのですが、お参りする時、風が吹いてどこからともなく蝶が飛んできました。何だか神様に導かれるような気分でした。なんと、その日の結果は2位でした!!
深い木々に囲まれ、細く長く続く参道、何故か子供の頃の昔の懐かしさを今も感じさせてくれます、遠い昔あの時あの頃、お祭りの夜店で無邪気にはしゃいでた、そんな名残が今もこの安房杜の鎮守様に残ります。数々の杉の御神木に守られて、この安房神社は深い信仰心に包まれます。
普段人がほとんどいませんので、とても静かで、ゆっくりと落ち着いて参拝する事が出来ます。
延喜式内社。賽銭箱の所に、レターケースがあり、書き置き御朱印と絵馬があります。祈祷など宮司さんに用事がある時には須賀神社に連絡を。境内社も多数あります。御朱印¥300
二つ巴のマーク。お賽銭箱の上に書き置きの御朱印(300円)とお神籤(100円)絵馬(500円)ありました。玉砂利に小さなドングリが散々混じっててとても良い音。お清め効果二倍増しかな。裏に回りますと摂社合社ありました「三峯神社勧中」。→山・こぶとり・道祖神・船太郎・粟作翁神社と、他では聞いたことのないお名前の神社もあり私は好きな神社です。近くに小さいながらも風情ある水神社が(鯉もいる)あります。水神社の側には風の音が気持ちの良い竹林と、テリトリーを護る鴉が。鳥居の中央に飛翔中の鴉が撮れました。お気に入りです✨
書き置きの御朱印が用意されています。
初めての参拝です。ナビで行くと大通りから入る形になるのですが、隣の結婚式所(?)の塀がギリギリまであるので一瞬、見落としてしまいそうになるので用注意です。駐車場は、線とかはありませんが、皮革的に広い方だと思います。また、たまたまだったのか無尽ではありましたが 御賽銭箱の上の箱に御朱印と絵馬が置かれていました。静かで私は、落ち着く空間でした。
地元に 愛された感じのとても 静かな神社で 参拝の方も けっこう居ましたねー。
阿波忌部の東国での活躍足跡を訪ねたくて参詣🙏。延喜式内神社で、当時は阿波神社と呼ばれてたそうですが、長い参道と佇まいが歴史を感じさせてくれます、祭神は天岩戸神話やニニギノミコト降臨に登場する忌部の租神・天太玉命。説明書きには崇神天皇の御代に創建というから3世紀後半かな? 毛野国のこの辺りにも織物産業を伝えたのでしょうね。御朱印は書き置きで賽銭箱の上に、箱に入って、ペンと糊と共に置いてありました。のどかです😍。
名前 |
安房神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-23-3901 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75581 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

少し奥まったところにあり入り口はわかりにくい。でも中の神社は美しかったです。