本が豊富で楽しい!
沼津市立図書館の特徴
沼津市立図書館は、郷土作家や受賞関連の特集が豊富で楽しいです。
4階にあるランチルームでは、昔の小さなレストランでパスタが楽しめます。
かなり大きな図書館で、本は豊富にあり、2週間の貸出期間も魅力的です。
図書館で行いたいサービスが全てそろっています。また蔵書数や資料が大量にあるので、歩いているだけで楽しめます。
沢山の資料があり勉強になっています。今では、電子図書館というサービスも有り、スマホで借りて本を見ることもできる。電子図書館では、図書館に行って借りてる本も反映されており、予約者がいなければ、スマホ操作によって二週間延長出来る(一回のみ延長可)ただ、このような便利なサービスがあるのに高齢者は余り使っていないとの事です。こんなに便利なシステムがあるのに、使わないのは勿体ない。システム維持にも税金使っているわけですから、利用して館員負担を軽くすべきではないかと思いますね。ちなみに、今の若い方は知らないと思います。余談ですが、沼津図書館は昔は駿河図書館で狩野川土手近くにありました。駿河図書館は当時のスルガ銀行会長の寄付によって出来ました。また、今の図書館の前は市立病院でした。あんな狭い所に市立病院だった。今はバイパスに移転して正解だったと思います。
4階にあるランチルームには昔、小さなレストランがあって、パスタなどを注文できました。緊縮財政や、公共施設にレストランは不要という方針転換でしょうか。今はその名残が残っているだけです。
郷土作家や受賞関連の特集など、見ていて楽しい。広いし階によって用途が違うので集中できそう。
静かで広くて落ち着けるので良い。もう少し新聞や雑誌の種類が多いと更に良い。
狩野川南側、市場町にあった市営図書館の駐車場は台数が少なく、路駐同然に全く不便でしたが、そのうち隠れた様な場所に移転していました。駐車場は以前から変わり、入口は地下に向けてスロープを下って行く方式!地下の駐車場は台数が増えて便利ですが、無料になるのは、30分だけと決まっているので、手早く閲覧するとか、写しを必要な場合にはコピーを取って貰わなければならないです!書籍以外にビデオやDVD、CDの棚が凄く多いのには驚きますよ!そして、ヘッドホンで聴くコーナーには、リクライニング椅子まで完備しています。印象は、館内の照明が薄暗いのと螺旋階段を上り下りするのは苦手だからです。
フクロウがモチーフなのですね。館内は写真撮影禁止。撮っていると、やんわりと注意されます。
さすがに1年サイクルで改訂するような書籍には弱いけど、かなりのジャンルをカバーしているし公立図書館としてはとても良いと思います。
かなり前に建てられた施設だが室内もきれいに保たれている。車で行く場合地下の駐車場に入る道幅が狭く一方通行なので事前に進入経路を確認しておくべき。また地下駐車場への入り口は右側通行になるので通り過ぎないよう注意すること。学生が多い街で駅にも近いので平常時は利用者が多いが、現在は感染症対策で一部サービスの中止あるいは制限をしているらしく、また受験シーズンもあってか普段以上に静かな雰囲気。
名前 |
沼津市立図書館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-952-1234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本が番号順に並んでいないので目的の本が探しづらいです。それと子供が図書館内のカウンターの机についてるラミネート入りの貼り紙をばんばん叩くイタズラしてても、全く注意しない親がいます…正直、椅子やソファで本を読んでる人もいますし、音がうるさいので注意ぐらいはちゃんとしてほしいです。あとは駐車場利用時間が30分しかないので、駐車場利用時間をもう少し長くできませんか。