小高い山の上、上原神社の神々しさ。
上原神社の特徴
祭神の大巳貴命を祀る上原神社は、村の歴史に深く根ざしています。
小高い山の頂に位置するため、自然に囲まれた美しい景観が楽しめます。
古くから大事にされている今宮大明神川六作のお地蔵様が印象的です。
「上原神社」は少し離れた小高い山の頂きに鎮座されています。鳥居と枝垂れ桜をくぐり真っ直ぐ石段を上がりながら突き当たりを左回りに直角に三度繰返し上がっていけば 「上原神社」に到着です。拝殿に至る石段参道の両脇に多くの奉納寄進が中には形を崩しながらも整然たる姿で参詣人を迎えています。神社は至るところに古木の数々やサカキ等の社叢の中で一層の厳かな雰囲気と威厳が醸し出しています。御神木は杉の樹木でしょうか、幹の太さといい根の張り具合の安定感といい見ていてやすらぎを覚えます。「上原神社」の鎮座の小山の下に(上原簡易水道排水地)施設がありそこからでしょうか、お水が引かれて拝殿前に身を清める水に使われています。冷たい澄んだお水です。この水は鳥居の横の小池へと注がれています。神社と神様のお水に出合えて良い一日でした。
| 名前 |
上原神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
祭神 大巳貴命古くは今宮大明神川六作のお地蔵様を大事にされている村の神社だけあって立派でした。神饌幣帛料供進神社本殿、幣殿、拝殿、神楽殿、祭器庫氏子戸数 四十四戸。