勇士北畠顕家の静かな供養。
北畠顕家卿之墓の特徴
北畠顕家の墓は、古くから大名塚として知られています。
住宅地に位置した公園で、子供たちが遊べる場所として親しまれています。
整備された空間には、戦死の碑や顕彰する像が存在します。
伝顕家墓は古くから大名塚と言われており現在の墓碑は享保年間並河誠所により建てられた、北畠顕家は「神皇正統記」を著した北畠親房の長男、北畠公園は顕家の墓地がメインの公園で有る。
目を閉じると、ゴクミの勇姿が浮かびます。
延元3年(1338)足利尊氏と阿倍野で戦い、奮戦の末に兵は全滅している。北畠顕家(満20歳)は自軍の兵と共に石津川付近で戦死したという。伝顕家墓は古来より大名塚といわれて地域で大切に祀られる。
鎌倉時代の北畠家を顕彰しお墓があります‼️公園🎄になっており、住宅地の中に子供の公園になっており、お墓として石囲いがされているのが慰めです。☺️☺️☺️この当たりは北畠の地名が残っています‼️☺️☺️☺️
昔は砂場があり、阿倍野小学校の子供達が「ケンカ相撲」をよくやっていました。
北畠公園の中で、墓は策に囲まれて入れず、説明版も大変見づらい。
北畠顕家は、南北朝時代の武将で父の親房(ちかふさ)とともに後醍醐(ごだいご)天皇に仕え、奥羽平定にあたった人です。顕家が20余騎の手兵で足利尊氏の大軍を迎え撃ち、弱冠21歳で戦死したところと伝えられています。
落ち着いた英雄の眠る場所でした!
住宅街にある小さな公園になります。
名前 |
北畠顕家卿之墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

墓というよりは供養塔のほうがわかりやすい。後世の人々が北畠顕家卿を偲んで建てたものでしょう。地名や駅名に名が残るほど愛されていたわけですね。北畠公園の中にありますが、公園といっても遊具はそれほどなく、平日は静かな公園ですね。阿部野神社がよく管理されていて、花が供えられています。阪堺電車阪堺線の北畠駅から少し歩きますが、ウォーキングがてら天王寺からの往復もオススメです。歩道は自転車の通行も多いので、ご注意ください。