日蓮聖人が宿泊した霊蹟。
本光寺の特徴
日蓮聖人が宿泊した霊蹟寺院、歴史的意義があります。
小田原城攻めの供養塔首塚があり、訪問価値があります。
昔はクマゼミの声が賑やかでしたが、現在は静かです。
法華宗本門流のお寺さんです。日蓮宗のお題目を頂きました。お題目と思わず御首題帳ではなく御朱印帳に書いてもらってしまいました。勉強不足でした。
墓参りに行ったのですが、備品とかがボロボロです。
寺院の外に小田原城攻めの戦場で亡くなった人達の供養塔「首塚」があります。静かです。
この寺の前の道路を車で走行中、他の車が寺の駐車場からバックで車線に入ってきたので、こちらはブレーキを踏んで一旦停止をしました。そして、誘導をしていたこの寺の住職は、こちらに会釈もせず、あろう事か、睨み返してきたではありませんか!?この腐れ住職の有り得ない非人道的な行いに憤りを感じられずにはいられませんでした。普通ではありません!!こんな心が腐った輩に仏さんの使いが出来るわけがありません。この住職は、心の中に悪魔でも宿しているのでしょうか?
昔はクマゼミがしゃんしゃんとうるさすぎたが今はまるっきり・・・
名前 |
本光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-962-2403 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

日蓮聖人が鎌倉を立って身延に向かう道中に宿泊した「車返」の地と考えられる霊蹟寺院(法華宗本門流)です。裾野市にも日蓮宗が指定する車返霊場がありますが、車返の前の宿泊地である竹ノ下(小山町)からの距離、次の宿泊地である大宮(富士宮市)までの距離をコンスタントに考えると、余程のことでもなければ、こちらの本光寺が車返霊場として妥当に思います(ただし、元々は沼津駅近くの三枚橋辺りにあったものの、時代の状況により数回移転した結果、現在地に落ち着いているようです)。参拝して御首題をお願いしたところ、書き置きでしたが快く対応して下さいました。また当日は、日蓮聖人が書かれた「二十八紙曼荼羅」(とても巨大です!)を開帳する虫干法要が同じく沼津の大本山光長寺で予定されており、そちらを御案内下さいました。